キーワードリンク付け
「キーワードリンク付け」作業とは
Scrapbox各ページ本文内の重要な単語(キーワード)をリンクにする(
[]
で囲う)ことをいいます。 参照:リンク
端的にはScrapboxで単語をリンクにする操作のことですが、Helpfeelのライティングではこの作業が重要でもあるので、「キーワードリンク付け」作業と呼ぶことにします。
目的
重要な単語、専門用語、サービス独自の用語などをリンクにすることで、ページ閲覧者を用語の解説ページや関連ページへ導くことができるようになります。
もし閲覧ページ内に求めている回答が直接書かれていなくても、関連するページをリンクで結びつけておけば、回答ページへたどり着ける可能性が高くなります。
リンク付け対象
そのページ内で重要な単語
例えばショッピングサイトの場合、
クレジットカード
や 銀行振込
などの支払い方法、 返金
、 返品
などの単語。 製品名やサービス名、製品固有の用語等
例えば
Chrome
や まとめて配送
など。Q&A
Q:ひとつのページにキーワードが複数書かれている場合、全部をリンクにする必要がありますか?
いいえ、どれか1つをリンクにすればいいです。
Q:キーワードが出現するすべてのページでリンクにする必要がありますか?
いいえ、必ずしも全部のページでリンクにする必要はありません。
例えば
返品
という単語をリンクにする場合、返品方法の解説や返品申請手順など、「返品」自体に関して書かれたページではリンクにすべきですが、別トピックについてのページで補足説明的に「返品」という単語が使われているような場合は必ずしもリンクにする必要はありません。 このあたりの選定は、その単語の重要性、出現頻度などからテクニカルライターが判断してください。
Q:ページ本文でのキーワードリンク付け作業と、Helpfeel質問文内で単語を
[]
で囲うのは別ですか? はい、質問文(
? ~
)での []
とは別で、キーワードリンク付け作業はページ本文(コンテンツ本文)に対しておこなう作業です。 質問文で単語を
[]
で囲うと「言葉のヒント」に表示されますが、ページ本文でのリンク付け作業はそれとは別になります(ページ本文でキーワードリンクが付けられていても、質問文で同じ単語が []
で囲われていなければ「言葉のヒント」には出ません)。Q:キーワードリンク付け作業はラィティング作業のどの段階でおこなえばいいですか?
本文のコンテンツが確定している場合は、どの段階でおこなっても構いません。質問文作成と同時におこなってもいいですし、質問文作成が終わってから、一気にキーワードリンク付けを行っても構いません。
もし今後ページ本文の内容が変わる可能性がある場合は、確定してからおこなったほうがよいでしょう。