Helpfeelでヘルプページが出来る流れ
なお、Helpfeelを導入する時、検索にあたって重要な質問文の拡張は主に弊社にて対応しています。本ヘルプページでは、内部でどのような作業が行われているかをイメージするためのご参考としてください。
流れ
HelpfeelでFAQを書く上で大切なのは「回答をたくさん作る」のではなく「一つの回答に結びつく質問文のパターンを増やす」ことです。
例えば通勤手当を変更する手続きについてのヘルプページを作るとします。
このとき、Helpfeelの編集画面であるScrapbox上で下のようにページを作成しています。
HelpfeelでFAQを作る際にポイントとなるのは一番下の「質問文」になります。
Helpfeelでは、検索結果として各ヘルプページのタイトルが表示されるのではなく、「検索キーワード」に応じて「質問文」がダイナミックに変化し、検索結果のリストに表示されます。
「質問文」の表示が変わっても、「質問文」に書かれている質問は全て「回答」に書かれている内容が答えになります。辿り着くヘルプページはあくまでも上の「通勤手当の変更」です。そのため、FAQの作成者がユーザーの質問パターンに応じていくつもヘルプページを作る必要はありません。
質問文は回答にあわせて様々なバリエーションで作ることができます。
一つの質問文の中で
[勤務地]
[居住地]
[住所]
と単語を使い分けることができます。 [引っ越し]
という新しい単語にあわせて、質問文自体を追加することができます。 このヘルプページは「通勤手当の変更」が趣旨ですが、回答の一部にある「
いつから
(交通費の反映時期)」に対しての質問文も追加できます。質問文はクエスチョンマーク「?」記号から新たに書き出すことで、即座に追加や修正が行えるようにしています。
また、アクセス分析を通してメンテナンスすることで、時勢に応じて利用者をより回答に導きやすくなります。