【公開授業研究会レポート】別府大学明星小学校ミニ公開授業研究会

【公開授業研究会レポート】別府大学明星小学校ミニ公開授業研究会

2025年2月5日(水)に別府大学明星小学校で行われた公開授業研究会のレポートです。
同校では、シンキングツールを活用した情報の整理、それをもとにしたグループ討議、自分の考えづくりや提出・共有など探求的な学習の充実に取り組んでおられます。
今回は、公開された5年生の社会の授業と関西大学教授 黒上晴夫 先生によるご講演の様子をレポートいたします。

公開授業「5年社会 わたしたちの生活と森林」
単元の最後となる授業です。子どもたちは本時までに、森林の働きや、それを支える人々の思い等を学習しています。本時では、「別府のためには、森林を保全する方が良いのか、メガソーラーを設置する方が良いのか」と言う課題に対して、これまでの学習内容や新たに収集した情報を元に、自分の思いを表現する活動に取り組みました。
明星小学校が重点的に取り組んでいる探究的な学習の過程に沿って、授業でのロイロの活用を紹介いたします。

過程①課題をつかむ
前時までに学習した森林・メガソーラーの働きや良さを共有しながら、ともに地球の環境のために必要であるということを確認します。
さらにメガソーラー建設のニュース映像資料を使って、自分たちに身近な問題であることを確認します。映像視聴後は、「森林を守ることが大切?」「これからを考えるとメガソーラーも必要」など、自然と議論が始まっていました。
過程②考えを深める
本やインターネット、資料集などを使って、根拠となるデータや資料を収集します。調べたことをフィッシュボーンにまとめます。フィッシュボーンを使うことで、子どもたちは自分の考えに対して、多面的に理由や根拠を持つことができるようになります。
今回の授業では、ピンク色のカードに自分の主張、緑色のカードに考える際の視点、水色のカードに理由、白色のカードに根拠となる資料を記載し、自分の考えを整理していました。根拠となる資料では、Web検索をする子だけでなく、前時までに自分がまとめた資料を活用する子もおり、学びの蓄積を活かす姿が見られました。
過程③交流し広げる
それぞれが調べた内容をグループで交流します。
交流を行いながら、PMIシートを使って森林保全・メガソーラー設置それぞれのメリットデメリットを整理します。PMIシートを使うことで、自分の主張だけでなく、「P=良い点(Plus)」「M=問題点(Minus)」「I=気になる点(Interest)」を分析することができ、多面的に考えることができます。

黒上晴夫 先生(関西大学教授)によるご講演
「社会科における探究を考える ~各教科等の特質を踏まえた探究と、効果的なICT 活用のベストミックスを求めて」
自律した学びに必要なこととは?
子どもたちの「正解主義」や「同調圧力」への偏りが課題として指摘されています。そこからの脱却し自律した(自立した)人になるためには、自分の意見を持って表現することが大切だと話されました。
自分の意見を主張するためには、理由・根拠を明確に示すこと、反対の立場から見るとどうか、といった視点が必要だと紹介されました。ロイロを使用すると、提出する過程で自分の意見を持つことができたり、シンキングツールを使って理由・根拠・反論を思考する経験を積み重ねることができると語られました。

各教科の見方・考え方とは?
見方・考え方は、自分たちで考えたり、自分たちで議論したりすることができる子どもたちを育成したいという思いから生まれた言葉だと説明されました。しかし、全ての時間で議論を行うには学習内容が多すぎるという課題があります。
そのため、教科の見方・考え方と直結する核となる内容・知識のみを教師が教え、その外側にある内容や知識を子どもたち自身が獲得したくなるような学習・問いがこれからは求められるとのことでした。
なぜシンキングツールが必要なのか?
教育の目的は自律(自立)であると言及されました。 そのためには自律的な思考を積み重ねる経験が欠かせないと語られました。
どんな知識を使って考えたのか?どんな経験をもとに考えたのか?といった自分の思考を可視化するために、シンキングツールがあります。しかし、可視化するまでがシンキングツールの役割。可視化しながら考えるところからもう一歩思考して、説明する(対話)、振り返る(メタ認知)、次の自分の学習に活かす(自己調整)中で、自律的な思考に繋げることが大切だと話されました。

資料請求・利用についてのお問い合わせ
資料請求
製品資料はこちらからダウンロードしていただけます。
郵送ご希望の方は以下のフォームにご入力ください。無償で郵送します。

利用についてのお問い合わせ
ロイロは導入初年度の1年間は無償でご利用いただけます。また、先生方のみのご利用は永年無料です。
お問い合わせ・ご利用ご希望は以下のリンクからお願いいたします。
Powered by Helpfeel