【自治体研修レポート】岩出市教育委員会主催 ロイロノート公開学習会(2025年2月20日)

【自治体研修レポート】岩出市教育委員会主催 ロイロノート公開学習会(2025年2月20日)

2025年2月20日に開催された岩出市教育委員会主催のロイロノート公開学習会のレポートです

情報交換会
参加した先生方同士で実践の交流会が実施されました
本日の目当てを設定する
実践交流前に、本日の勉強会でどんなことを学んで帰るのかを各先生方に宣言していただきました。
ロイロノートのアンケートカードで内容を集約し、お互いの先生方の目当てを共有しました。
実践の共有・交流
グループで、日頃の先生方の実践を共有していただきました。
岩出市外の先生の参加もあり、学校や自治体を越えたさまざまな実践が共有されていました。
キーワードを集める
実践の共有が終わった後で、それぞれの実践の中で印象に残ったキーワードをアンケートカードで集めていきました。
それぞれの実践のキーワードをピックアップしていくことで、お互いの実践の中で大切にしていることを言語化していくことができました。


ロイロ認定イノベーター梅下先生ワークショップ
ロイロ認定イノベーターである、梅下先生から個別最適な学びと協働的な学びを両立させた授業についてのワークショップが実施されました
PBL型の授業を体験していただくとともに、先生方の授業改善のヒントを学んでいただけました。
授業で大切にしていることは?
ワークショップに先立って、「授業でどんなことを大切にしたいのか」をそれぞれの先生方に考えていただきました。
考えた内容は、共有ノートを使ってリアルタイムで共有し、それぞれの意見を見ながらアイデアを出していかれました。

PBL型学習のねらいと実現できること
梅下先生が、PBL授業を実践されているねらいや、実践によって得られたものについてお話しいただけました。
児童生徒が主体的で対話的で深い学びを実現するためにPBL型学習を実践して、そこから実際に児童生徒がどのような力を身につけていったのかをお話しいただけました。
児童生徒がワクワクする!PBL型学習の体験
梅下先生が実際に実施されている授業を参加している先生方に体験していただきました。

課題と評価の提示
本日の課題の提示と、相互評価のルーブリックについてご説明いただきました。
図鑑の出版担当となり、1枚でメダカとヒトの誕生を説明する図鑑を作る、という課題と、相互評価の内容についてご説明いただきました。
課題の実施
提示した課題に実際に取り組んでいただきました。
インターネットのデータだけでなく、図書室での開催であったため、実際の書籍の内容も使いながら各先生方が課題を仕上げていきました。共有ノート上での作業となるため、お互いの内容を確認したり、作業の進捗状況をモニタリングしながら進めていくことができました。
相互評価
課題の作成後にグループ内でお互いの作ったものに対して相互評価を行いました。
先生方はルーブリックを確認しながら、お互いの作品に対して評価を書き込んでいきました。
取り組みの総括と事例紹介
実際に同じ課題に児童が取り組んだ際の回答もご紹介いただきながら、今回の取り組みを振り返られるとともに、取り組みのポイントや、児童の変化についてお話いただけました。
また、授業以外での様々な実践についてもお話いただけました。

振り返り
本日の研修を振り返っていただく時間をとりました。梅下先生のワークを踏まえて、どのようなことが印象に残ったのか、どんな実践をやってみたいのか、最後に言語化していただきました。


LEGに参加してみませんか?
全国のLEGではこのような魅力的なイベントや交流が多数行われています。あなたもLEGに参加してみませんか?
また、お住まいの地域に新しいLEGを立ち上げることもできます!


公開授業・イベントサポートします!
ロイロノート・スクールでは公開授業やイベントの開催をサポートさせていただきます。
サポート例
・ 企画・集客サポート
・認定ティーチャーのご紹介
・端末、お茶などのご用意
「公開授業・イベントを開催してみたい!」という方はロイロスタッフまでお気軽にご相談ください。
公開授業レポート
Powered by Helpfeel