【LEGイベントレポート】LEG仙台「模擬授業ロイロ祭りだぁぁ!!」ー2025年2月15日ー

【LEGイベントレポート】LEG仙台「模擬授業ロイロ祭りだぁぁ!!」ー2025年2月15日ー

2025年2月15日に開催されたLEG仙台のイベント、「模擬授業ロイロ祭りだぁぁ!!」のイベントレポートです。

参考リンク LEG仙台
目次

模擬授業ロイロ祭り!
全国のロイロ認定ティーチャーの先生方が集合し、模擬授業を体験して、授業改善について考えるイベントを実施しました。

中1でもわかる!ロイロで楽しく!歴史史料を活用した授業づくり
講師 濱口 南先生(愛光中学・高等学校)
「中1でもわかる!」「ロイロで楽しく!」をテーマに歴史の授業づくりの工夫についてお話していただきました。濱口先生が実際に使っているワークシートやロイロの活用方法などをグループワークを通し、体験できる内容でした。
授業の構成はもちろん、ワークシートにも工夫がたくさん詰まっていて、参加者からは「知らなかった!」「ぜひ、使ってみたい!面白い!」という感想が飛び交っていました。

BGMを作って小説を演出しよう
講師 酒井 雄大先生(新渡戸文化中学校・高等学校)
国語の探求で「小説にBGMをつける」という授業を紹介していただきました。
小説をより理解するという明確なゴールをいつの間にか達成しているように作り込まれていて、参加者からも「すぐにでも活用してみたい!」との声が上がっていました。
※BGMの作成はiPadの「GarageBand」を使用していました。

ロイロノート活用で授業を『見える可』する
講師 尾形 英亮先生(宝仙学園小学校)
「見える可」をテーマに生成AIとロイロを組み合わせた授業を紹介していただきました。生成AIではできない「過程」の部分をロイロで「可視化(見える可)」していくといった内容でした。
参加者はシンキングツールを活用しながら体験しました。

ARで気象現象を楽しもう!
講師 矢野 充博先生(和歌山大学教育学部附属中学校)
AR(拡張現実)をテーマに授業を紹介していただきました。「みたいものをみたいようにみる」ためには写真だとどうしても限界があるのでARを活用されているとお話しいただきました。
参加者も実際にARを使用することで授業へのイメージを掴んでいました。

遊びの中に学びあり!~遊びながら学びの本質に迫る(!?)授業づくり~
講師 上原 祥子先生(沖縄県小学校教諭)
「遊び」をテーマにした図工の授業を参加者とワークをしながら紹介していただきました。
『すきまを見つける』という題材で、身の回りにあるもので隙間を見つけてそれをロイロに提出するというものでした。参加者の方もいろいろな隙間を探し、ロイロに提出された作品を見て大いに盛り上がっていました。
待ち時間にも工夫されていて、「あっという間に時間が過ぎた!」と感想をいただきました。

動かして学ぶ!ロイロで体験するハノイの塔と数列の世界
講師 吉本 拓郎先生(札幌龍谷学園高等学校)
「動かして学ぶ!」をテーマにロイロ上でハノイの塔を攻略するという授業を紹介していただきました。参加者は実際に動かしながら、体験をしました。
ロイロ上で「動かす」ことで試行錯誤しやすく、過程も記録でき、授業にとても有効な題材をしていただきました。

座談会
参加者と登壇された先生方と各実践に対して座談会を実施いたしました。模擬授業の内容の質問や、悩み相談をされるグループもありました。参加者にとってはとても有意義な時間となりました。


LEGに参加してみませんか?
全国のLEGではこのような魅力的なイベントや交流が多数行われています。あなたもLEGに参加してみませんか?
また、お住まいの地域に新しいLEGを立ち上げることもできます!


公開授業・イベントサポートします!
ロイロノート・スクールでは公開授業やイベントの開催をサポートさせていただきます。
サポート例
・ 企画・集客サポート
・認定ティーチャーのご紹介
・端末、お茶などのご用意
「公開授業・イベントを開催してみたい!」という方はロイロスタッフまでお気軽にご相談ください。
公開授業レポート
Powered by Helpfeel