【LEGイベントレポート】LEG愛教大Univ.「春のイベント」2025年3月20日
2025年3月20日に開催されたLEG愛教大Univ.のイベントのレポートです。
参考リンク LEG愛教大Univ.
目次
[</> jump 02 スペシャル講演①「私たちはトラベルエージェント!」
オープニング
自己理解と交流を深めるアイスブレイク
参加者はロイロノートのシンキングツール(座標軸)を使い、自分の好きなことや苦手なことを整理しました。その後、提出箱を活用して整理した座標軸を共有し、対話を通じてお互いの考えを深めました。参加者間の交流を通じて、新たな視点を得るとともに、自己理解を深める有意義な時間となりました。
スペシャル講演①
「私たちはトラベルエージェント!」
講師 徳千代 太一先生(フリーランス英会話講師)
会話と対話の違いを考える 〜深まるコミュニケーション〜
天気の話や異常気象の話などのようなトークが「会話」なのか「対話」なのかを考え、全てのトークがこの二つに分類できるのかを議論しました。共有ノートを活用し、「会話と対話、どっちなんだい?」をテーマに意見を整理しながら考察しました。
グループで互いの意見を比較し、なぜそう思うのかを説明し合うことで、単なる会話にとどまらない対話的なコミュニケーションの重要性を実感できました。異なる視点を知ることで、より深い理解へとつながる学びの場となりました。
小学生の英語プレゼンテーション実践
小学校6年生が英語でプレゼンテーションを行う授業実践について紹介いただきました。フィッシュボーンやXチャートといったシンキングツールを活用し、東海地区のトラベルプランを題材に、徳千代先生のご家族に向けたトラベルプランを考える活動を行いました。最後に、授業で活用できるおすすめのソフトやアプリケーションが紹介され、実践的な学びにつながるセッションとなりました。
スペシャル講演②
「知られざるAIの秘密」
講師 市野 嘉也先生(LEG三重リーダー)
家庭内での生成AIの活用事例
生成AIが家庭内でどのように使われているのか、市野先生のご家族から紹介いただきました。特にAIを使って作成した音楽作品や画像が披露され、AIの創造的な活用の可能性が示されました。
生成AIを体験し、理解を深める 〜実践ワークショップ〜
生成AIを安全かつ効果的に活用するための注意点やガイドラインを学び、その基本的な理解を深めました。ChatGPT、 Felo、Copilot、SUNOなど、さまざまな生成AIを実際に使ってみるワークショップが行われ、参加者は各ツールの特徴や活用方法を体験的に学びました。
LEGに参加してみませんか?
全国のLEGではこのような魅力的なイベントや交流が多数行われています。あなたもLEGに参加してみませんか?
また、お住まいの地域に新しいLEGを立ち上げることもできます!
公開授業・イベントサポートします!
ロイロノート・スクールでは公開授業やイベントの開催をサポートさせていただきます。
サポート例
・ 企画・集客サポート
・認定ティーチャーのご紹介
・端末、お茶などのご用意