【LEGイベントレポート】LEG愛教univ.&LEG岡崎「LEG愛教大Univ.&LEG岡崎コラボイベントーICTで子どもたちの学びはどう変わった?ー」(2025年8月18日)

【LEGイベントレポート】LEG愛教univ.&LEG岡崎「LEG愛教大Univ.&LEG岡崎コラボイベントーICTで子どもたちの学びはどう変わった?ー」(2025年8月18日)

2025年8月18日に開催されたLEG愛教univ.とLEG岡崎のコラボイベント、「LEG愛教大Univ.&LEG岡崎コラボイベントーICTで子どもたちの学びはどう変わった?ー」のイベントレポートです。

参考リンクLEG愛教univ.
目次

ICTで学びはどう変わったかー認定ティーチャーワークショップー
ICTを使って学びはどう変わったか、をテーマに認定ティーチャーの先生方にワークショップを実施していただきました。
ロイロノートで相手の心を動かすプレゼンテーションをしよう! (LEG岡崎 北村先生)
ロイロノートを使って、児童生徒が主体的になる国語の授業実践をワークショップ形式で進めていただけました。
「ロイロノートの魅力を13文字以内で伝えよう」をテーマに参加された先生方同士が共有ノート上で意見をまとめて、発表する体験をさせていただきました。
先生方はシンキングツールなども活用しながらアイデアがグループ内で発散・収束していく様子を体験していただきました。


「記録」と「ロイロノート」で授業変革!(岐阜済美学院済美高等学校 山田先生)
ロイロノートを使うことで、高校の英語の授業がどのように変わっていったのかをお話しいただきました。
「生徒が授業に積極的に参加していない」という危機感を入り口に、ICTを活用して、生徒が主体的に学ぶ英語の授業へと変わっていった変遷についてお話しいただきました。
録音・録画や共有の機能面の活用方法だけでなく、自分の取り組みと生徒の反応を記録して、授業改善に繋げる流れや、自由進度学習などの授業手法に取り組まれた実践などもお話しいただきました。

子どもたちが自分でインプット・アウトプット・フィードバック(鎮西敬愛学園敬愛小学校 梅下先生)
インプット・アウトプット・フィードバックを繰り返していくことで、探究型の学びを実現していく実戦についてお話しいただきました。
PBL型の学習を軸に、ロイロノートだけでなく、生成AIなども活用しつつ、理科の見方考え方や、さまざまなコンピテンシーを授業の中で身につけていく授業実践についてお話いただけました。
さらに、実際に授業中に実施されているワークを体験する時間が取られ、インプット・アウトプット・フィードバックが連続的に実施される授業について体験していただきました。

参加者・登壇者交流会
参加者・登壇者による交流会が実施されました。教育に関する話題を学校・地域を超えてざっくばらんに語り合うことができました。
内容については共有ノートを使ってリアルタイムで共有を行い、他グループの話題も確認することができるようになっていました。

LEGに参加してみませんか?
全国のLEGではこのような魅力的なイベントや交流が多数行われています。あなたもLEGに参加してみませんか?
また、お住まいの地域に新しいLEGを立ち上げることもできます!


公開授業・イベントサポートします!
ロイロノート・スクールでは公開授業やイベントの開催をサポートさせていただきます。
サポート例
・ 企画・集客サポート
・認定ティーチャーのご紹介
・端末、お茶などのご用意
「公開授業・イベントを開催してみたい!」という方はロイロスタッフまでお気軽にご相談ください。
公開授業レポート

Powered by Helpfeel