中2 総合的な学習の時間 / 探究, キャリア教育(職場体験学習) 職業実現学習(キャリアアクション) キャリア教育【授業案】LEG三重(元津市立西橋内中学校) 市野 嘉也

中2 総合的な学習の時間 / 探究, キャリア教育(職場体験学習) 職業実現学習(キャリアアクション) キャリア教育【授業案】LEG三重(元津市立西橋内中学校) 市野 嘉也


基本情報
学年 / 教科中2/総合的な学習の時間 / 探究, キャリア教育(職場体験学習)
単元キャリア教育
指導要領キャリア教育
教科書会社ーーーー
授業者市野 嘉也(LEG三重(元津市立西橋内中学校))
投稿日2025年3月30日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
キャリア教育は幼児期の「お店やさんごっこ」の延長だと考えます。誰かのため、または自分のために「やってみたい」「実現したい」ことを様々な要素を考えながら実現する過程でより深く学びが広がっていくのだろうと感じています。与えられるだけ、準備されているだけの例年通りのキャリア教育から、自ら社会を切り拓くことができるようなキャリア教育を進めていきたいです。

ロイロノート・スクールのnoteデータ


hr

【展開1】キャリアアクションの概要説明
半年後に行うキャリアフェスティバルの概要説明と自分が実現したいことのイメージづくり


【展開2】①キャリアアクション詳細作り ②アドバイスをもらう企業への準備
①自分達が実現したい内容の職業別グループに分かれて、当日の企画の詳細を作成する。
②それと同時に、実現するために必要な資料やノウハウに関する資料を集め、この企画が実現できるかどうかのアドバイスをもらう協力者について質問する内容やプレゼンを考える。
※共有ノートでいつでも相互編集できる資料置き場を作っておくことで、総合的な学習の時間だけでなく、シームレスに探究する場を設定することができる。


【展開3】インタビューと企画の練り直し
自分達が作った企画書と企業に関する質問項目を持って、実際に事業所を訪れたり、一部の体験をさせてもらったり、ZOOM等で話を聞き、資料をもらう中で、自分達が作った企画書を再度見直し練り直す。


【展開4】フェスティバル当日
5.6時間目に各会場で職業にかかわるワークショップや職業紹介などのイベントを行う。


【展開5】お礼状作成
写真や資料を添付し、当日の様子が分かりやすく伝わるようなお礼状を作成し各事業所に届ける。


Powered by Helpfeel