小1 国語 くらべてよもう どうぶつの赤ちゃん【授業案】津市立修成小学校 吉田千晶

小1 国語 くらべてよもう どうぶつの赤ちゃん【授業案】津市立修成小学校 吉田千晶


基本情報
学年 / 教科小1/国語
単元どうぶつの赤ちゃん
指導要領〔知技〕(2)情報の扱い方に関する事項 〔思判表〕C読むこと
教科書会社光村図書
授業者吉田千晶(津市立修成小学校)
投稿日2025年4月15日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
シンキングツールを用い、「説明文の構成を理解する力」「比べながら読む力」「情報を整理し表現する力」を感覚的・段階的に育むこと、観点を持って読む実際の読書経験を通じて、主体的な読み手としての資質を育むことをねらいとしています。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】ライオンと、しまうまをくらべる(生まれたばかり編)
全文シートを配付し、ライオンとしまうまについて、「大きさ」「目や耳」「お母さんと比べた見た目」の観点で、色分けをさせる。  


【展開2】ライオンと、しまうまをくらべる(大きくなっていく様子編)
全文シートを配付し、ライオンとしまうまについて、「生まれてすぐ動くか」「どこかへ行く時」「食べ物」の観点で、色分けをさせる。
本文の色分けやベン図等を自ら選択して読み進めようとする姿を広げるようにする。


【展開3】ライオン・しまうまと、カンガルーをくらべる
全文シートと「カンガルーの赤ちゃん」を比較しながら読ませ、カンガルーの赤ちゃんについて読み取ったり、ライオンとしまうまの様子と比べたりさせる。
カンガルーは、ライオンとしまうまのどちらの仲間と言えるか、考えを形成させる。この時、同じ話題を揃えた2項ずつ(しまうま・カンガルー、ライオン・カンガルー)の比較が容易な横並びのベン図と、3項(カンガルー・しまうま・ライオン)について、全体的に比較し、共通を見出すことがしやすい三角形のベン図を選べるようにしておく。


【展開4】くらべっこ図鑑を作る
人間の赤ちゃんや、児童が選んだ生き物の赤ちゃんについて、書籍等を用いて調べ、ライオン、しまうま、カンガルーの事例と同様の視点をもとに、情報を選び取らせる。
色分けやベン図を用いて読もうとする姿があれば大いに認める。
選び取った情報をもとに、それぞれ図鑑を完成させたら、印刷したものを左右に配置し、二項を比較して、共通と相違を言語表現する活動を行う。


Powered by Helpfeel