小1 総合的な学習の時間 / 探究 観察は、自然の様子や変化に気付かせてくれるのかな? きれいにさいてね わたしのはな【授業案】静岡サレジオ小学校 成道 小夏
学年 / 教科 | 小1/総合的な学習の時間 / 探究 |
単元 | きれいにさいてね わたしのはな |
指導要領 | (7)動植物の飼育・栽培 |
教科書会社 | せいかつ 上 みんな なかよし |
授業者 | 成道 小夏(静岡サレジオ小学校) |
投稿日 | 2025年7月30日 |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
児童の「なぜ?」を大切にする授業を考えました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】種との出会い
植物の種であることを言わずに、子どもたちにアサガオの種を与える。観察への興味関心を高める。
観察をして、これが何であるかを予想する。過去の栽培経験をもとに予想を立てることも考えられる。
細かい部分までよく見るために写真を拡大したり、形を捉えるために写真に線を引いたりして、観察して分かったことをワークシートにまとめる。
花の種であると予想を立てたら、植え方や育て方を調べてワークシートにまとめる。
【展開2】観察の継続
観察の視点(色、形、大きさなどの特徴を見ること)を指導する。植物の成長を多角的な視点から継続的に観察し、記録する。
変化していることが分かるように、写真を取りためる。ワークシートにも発見したことを記入し、記録をとり続ける。
【展開3】他の植物と比較して同じところ、違うところの発見 植物の変化(成長)の発見
観察記録をもとに、植物の特徴や変化を比較、分析し、違いを明確にする。
ひまわりの写真を提示し、自分たちが育てているアサガオと比較する。共通点と相違点をベン図にまとめる。ベン図にまとめることで、自分が植えた植物がひまわりではなくアサガオであることを確かめる。→提出箱→共有
自分の観察記録を見返しながら、双葉と本葉の違いをベン図にまとめ、植物の成長を確認する。→提出箱→共有
比較を通して気付いたことや新たな疑問を共有する。
【展開4】プレゼン発表~観察をして分かる変化
観察を通して得た学びを、写真を用いて効果的に伝える。
撮りためたアサガオの写真から自分が発表したい3枚を選ぶ。
観察をした目的(何を確かめるために観察を続けてきたのか)、植物の特徴、変化を発表する。
観察を通して気付いたこと、発見したこと、考えたことなどをまとめ発表する。