小2 算数 長さをはかってあらわそう 長さのたんい【授業案】羽咋市立羽咋小学校 今井 愛
学年 / 教科: | 小2 算数 |
単元: | 長さのたんい |
指導要領: | C測定(1)長さやかさの単位と測定 |
教科書: | 東京書籍 新しい算数 |
授業者: | 今井 愛(羽咋市立羽咋小学校) |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
児童が,長さについて量の感覚を身につけ,生活や学習に活用しようと思えるように,ストーリー性のある内容にしました。また,「1cmや1mmのいくつ分」という,単位量の見方を働かせることで,0の目盛りがなくても長さが測定できるということを視覚化できるように拡大機能を活用しました。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】おれたものさしでどうにか はかれないかな?(前時と本時の違いを明確にし,どのように測定すればいいか見当をつける。)
•前時の学習をふり返る。•測れるか測れないか予想する。•長さの測り方の見当をつける。
【展開2】かぎの長さをはかろう(測定するものがものさしの端に合っていないときの測定の仕方を共有する。)
•めあてを立て学習の課題を共有する。
•自力解決に取り組む。
•答えを提出する。
【展開3】測定するものがものさしのはしに合っていないときは(大型テレビでカードを拡大し,目盛りの読み方を確認する。)
•目もりをどのように読んだかを説明する。
•課題に対するまとめをする。
•まとめの通りにもう一度自分のカードを書き直し,提出する。
【展開4】学習をふり返る(問題に取り組み,学習の定着を図る。 学習をふり返る。)
•練習問題に取り組む。
•ふり返りを書いて提出する。
#拡大機能