小2 生活 おいしいやさいができたかな おいしいやさいをそだてたい【授業案】名古屋市立熊の前小学校 松井晴

小2 生活 おいしいやさいができたかな おいしいやさいをそだてたい【授業案】名古屋市立熊の前小学校 松井晴


基本情報
学年 / 教科小2/生活
単元おいしいやさいをそだてたい
指導要領(7)動植物の飼育・栽培
教科書会社せいかつたんけんたい下 はっけんだいすき 光村図書
授業者松井晴(名古屋市立熊の前小学校)
投稿日2025年9月27日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
ロイロノートを活用し、児童同士の比較・交流を通して多様な気づきを引き出しました。
工夫の共有や成長ストーリーづくりにより、学びを「見える化」しました。
生き物を世話する喜びや食への関心を深める授業デザインです。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】野菜の写真撮影と共有
授業開始時に自分の野菜を撮る。
成長した様子をロイロノートで記録し提出箱に入れる。
教師は児童の野菜を一覧表示し、全員の野菜の様子を同時に見られるようにする。 


【展開2】野菜の特徴を分類
共有ノートの中でベン図を使い、自分の野菜がどこのグループに属するのか写真を貼る。
比較することで共通点や相違点に着目させる。


【展開3】野菜の成長との関係性
共有ノートの中でベン図を使い、「野菜が元気に育つように工夫したこと」をカードに書き、貼る。
全体で「野菜が育つコツ」を話し合う。


【展開4】成長ストーリー
それまで撮りためた観察写真を時系列に並べ、「わたしの野菜の成長ストーリー」をスライドにまとめる。
「小さな芽だったのが、葉っぱが増えて、花が咲いて、実ができた」というプロセスを、写真と短いコメントで振り返る。


Powered by Helpfeel