小2 算数 6の段の九九の唱え方と構成 かけ算九九づくり【授業案】岐阜市立長良東小学校 中川貴斗
学年 / 教科 | 小2/算数 |
単元 | かけ算九九づくり |
指導要領 | A数と計算 (1)数の構成と表し方,(3)乗法 |
授業者 | 中川貴斗(岐阜市立長良東小学校) |
解説動画
作成者からのアピールポイント
かけ算九九の暗唱だけでなく、数学的に考える資質・能力の育成を目指し、九九の構成の仕方について主体的に学習に取り組むことができるよう配慮している。また、協働的な学びの充実を図ることで深い学びの実現を目指し、児童がクラウドを活用して考えを交流できるようにしている。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】問題をつかむ
【前時までの内容を基に、問題解決の見通しを全体で共有し、個人課題を設定する。】
既習の九九を表にし、6の段はどのようになりそうか予想する。
6の段の答えと九九の唱え方を知る。
6の段を構成するには、どんな考え方が使えそうか、既習内容を基に見通しをもつ。
自分の解決したい方法を選択し、課題を設定する。
【展開2】自分の考えをもつ
【Yチャートから学習カードを選択し、個人課題を解決していくことで自分の考えをはっきりさせる。】
自分の力で解く見通しがあるかをカードに示して提出する。
自分の解決方法に合わせた学習カードを選択して考える。
提出箱に提出する。
【展開3】みんなで話し合う
【提出箱にある仲間の考えを見て、その仲間のところに行ってお互いに説明し合い、考えを広げる。】
提出箱にある仲間の考えを見ることで、解決の仕方を多面的に見る。
自分とは違う考え方の仲間のもとにいき、説明し合う。
提出箱の中から相手のカードを「つかう」ことで、自分のYチャートに加える。
より多くの仲間と解決の仕方を交流する。
【展開4】活用する
【Yチャートで整理した解決の仕方を基に、共通する考え方を全体で確認し、本時の有効な数学的な考え方を捉える。】
Yチャートを基に考え方を統合的に考察し、どんな数学的な考え方が共通しているか、全体で考えを深める。
「かける数が1増えると、答えは6ずつ増える。」
カードに振り返りを書き、提出する。
6の段の九九の暗唱ができるように唱える。
スタディサプリ等で習熟を図る。