小4 国語 グループで新聞を作ろう 新聞を作ろう【授業案】六ヶ所村立千歳平小学校 井野 貴子
| 学年 / 教科 | 小4/国語 | 
| 単元 | 新聞を作ろう | 
| 指導要領 | 3・4年 書くこと(2)イ・B(1)イ・B(1)エ | 
| 教科書会社 | 光村図書 | 
| 授業者 | 井野 貴子(六ヶ所村立千歳平小学校) | 
| 投稿日 | 2025年8月1日 | 
	単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
シンキングツールを使って共有しながら意見を出し合った。また、情報収集の方法としてロイロノートのアンケートを使用し、シンキングツールで分類・整理した。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】新聞の工夫を確かめる(1時間)
	実際の新聞やわり付け例を見て、新聞の工夫について気が付いたことをXチャートに各自カードを入力していく。
	1人だと意見が出せない児童もいるため、みんなで共有しながら意見を出し合う。
	新聞の特徴を知り、工夫をまとめる。 
【展開2】どんな新聞を作るか話し合う
	読む相手や知らせる内容について意見を出し合い、決める。
	新聞の記事にしたいことをXチャートでテーマ別にして出し合う。
	わり付けと担当者を決める。
	調べる方法を決める。
【展開3】取材をしメモをする・アンケートをとる
	インタビューの内容を決める。インタビューする相手に、依頼のお手紙を書く。
	インタビューする時に整理して書きやすくするためメモ用紙を作る。
	紹介したい◯◯さんの仕事の様子を撮影してよいか確認して写真をとる。
	ロイロノートで作ったアンケートの回答を、くまでチャートで分類して整理し分析する。
【展開4】記事を書き、新聞を仕上げる。感想を伝え合う
	記事の下書きを書く
	書く方法は児童に選ばせる(入力、ノート)
	それぞれが書いた記事をみんなで読み合い、推敲させる。
	記事を清書する。
	イラストや写真、グラフなどをつける。
	交流学級で作った新聞を読み、感想を伝え合う。