小4 算数 ひし形/正方形/平行四辺形/長方形の仲間分けをして、特徴をまとめよう 垂直・平行と四角形【授業案】四天王寺大学教育学部 野口朝陽
学年 / 教科 | 小4/算数 |
単元 | 垂直・平行と四角形 |
指導要領 | B「図形」(1)平行四辺形.ひし形,台形などの平面図形 |
教科書会社 | 啓林館 |
授業者 | 野口朝陽(四天王寺大学教育学部) |
投稿日 | 2025年2月7日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
長さや角度に着目させての並び替え、シンキングツールを用いて特徴を本質的に理解できるような活動を取り入れました。シンキングツールを用いることで、子どもの思考を揺さぶり、子供が主体的に活動できるように工夫しました。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】四角形の『長さ』に注目した仲間分け
4つの四角形を2チームに並べる(4つの辺がすべて等しいチーム)
ひし形/正方形(2組の向かい合う辺がそれぞれ等しいチーム)
平行四辺形/長方形
【展開2】四角形の『角度』に注目した仲間分け
あらかじめ作成しておいた動画(ひし形が正方形にだんだん変化する模型/平行四辺形が長方形にだんだん変化する模型)をわロイロノートに送り、個人で視聴する
→になにが隠れているのか考える
【展開3】4つの四角形の特徴見つけ
4つの四角形のうち2つの四角形を選んで、それぞれの特徴と共通する特徴を考える(ペア)
(様々なパターンで考える)
【展開4】4つの四角形の特徴まとめ
下の四角形から選び、名前をそれぞれつける
特徴を選ぶ
(学習が進んでいる児童は、好きな長さ・角度を設定し、記入する)