小4 算数 角度ってなんだろう 角の大きさ【授業案】恵那市立大井小学校 岩島 慶尚
学年 / 教科 | 小4/算数 |
単元 | 角の大きさ |
指導要領 | B(5)角の大きさ |
教科書会社 | 東京書籍 |
授業者 | 岩島 慶尚(恵那市立大井小学校) |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
角を作り写真を撮ったものを、回転の大きさの順に並べることで、回転した分、角の大きさがおおきくなることを体験的に理解することができます。さらに、身近にある角を見つけることで、角に対する理解が深まるだけなく、興味・関心も高まると考えます。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】円を回転して様々な角を作る
教科書の付録(同じ大きさで色の違う2枚の円を重ねたもの)を準備する
〇円を重ねて、一報を回転させ、様々な角を作る。
〇作れた角を写真に撮る。
〇共有ノートに様々な角を集める。
【展開2】回転の順に並べる
共有ノートを個人のノートにする。
〇写真を回転させた順に並べ替える。
〇並べ替えたことから気づいたことをまとめる。
(気づき)回転していくと、角の大きさは大きくなる
【展開3】直下うの何個分かな?
事後で、角の大きさも数値で表せるのではないかという思考につなげるため直角の何個分で表せるかを考える。
※ 90°、180°、270°、360°は、事前に準備をしておく
本時の学習から、次の理解や疑問をもてるようにする。
(体験的理解)回転していくと角の大きさは大きくなる。
(知識)角の大きさは直角のいくつ分で表すことができる。
(疑問)直角のいくつ分で表すことができない角はどうするのかな?
【展開4】身の回りの角度
身の回りの2直線からできる角を見つけて写真に撮る
※Xチャートを利用して、何直角から何直角の間にある角と仲間分けするのもよい