小4 総合的な学習の時間 / 探究 「文化」って何だろう?~静岡県の産業をトピックに探究しよう~ 私たちはどのような時代と場所にいるのか 【授業案】 静岡サレジオ小学校 金子 達哉

小4 総合的な学習の時間 / 探究 「文化」って何だろう?~静岡県の産業をトピックに探究しよう~ 私たちはどのような時代と場所にいるのか 【授業案】 静岡サレジオ小学校 金子 達哉


基本情報
学年 / 教科小4/総合的な学習の時間 / 探究
単元私たちはどのような時代と場所にいるのか
指導要領総合的な学習の時間で育成すること目指す資質能力(1)
教科書会社ーーーー
授業者金子 達哉(静岡サレジオ小学校)
投稿日2025年7月29日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
子どもたちにとって難しい「概念理解」ですが、ロイロノートを活用することで、教師のサポートがより見える化して残せます。また、いつでも、見たい時、聞きたいときに、情報にアクセスできる良さを生かして授業を作りました。また、共有ノートを、子どもたちの相互参照、相互評価の場として機能させます。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr
【展開1】本を読み地理的特徴についてつかむ
本を範読する
本を読んだ後、「屋根づくりに影響するもの」を発表させて、 ワークシートに整理し、ロイロの共有ノートに学びの足あとと して残しておく。

【展開2】静岡県の地理的特徴を理解する
「地形や気候」「市町村や他県との位置関係」「交通」それぞれについて地理的な特徴をとらえる。
授業を通して学習した内容をロイロ共有ノートに学びの足あととして残しておく

【展開3】静岡県の産業を、地理的特徴と関連させてまとめる
ここからは以下のワークシートをずっと使用していく。静岡県でさかんな「農業」「水産業」「工業」「観光業」それぞれを調査し、まとめる。
まず出張授業として、プラモデルを生産している企業から、静岡県がなぜプラモデルで有名になったのかを教えてもらい、それをワークシートに整理する。(一斉)
「農業」はやり方の動画を作成し、ロイロ上に添付。いつでも子どもたちが閲覧できるようにする。
「水産業」はグループワーク。ロイロの共有ノートをグループごと作成し、ワークシートのPDFを添付。グループで1つ、自分たちで決めた水産物についてまとめたファイルを提出箱に提出させる。
「工業」「観光業」は、できたワークシートを適宜提出箱に提出させ、子ども同士回答が見れるようにすることで相互参照できるにする。
必ず、ワークシートの最後に「文化」とは何かを記述させる。

【展開4】これまで調査学習をしてきたものの中から1つ選び、PR動画を作る
iMovieを用いて、PR動画を作成してロイロ提出箱に提出
動画の最後に「これまで続いてきた静岡県の○○が、これからどうなっていってほしいか」について、自分の考えを必ずいれるようにする。
動画の相互参照と相互評価の時間を設ける。
「文化」とは何か、子どもの言葉でまとめる
例:地域の特徴に影響される
これまでも続いてきて、これからも続いてほしいもの
たくさんの人が関わって生まれたもの


Powered by Helpfeel