小6 算数 複合図形の面積の求め方 円の面積【授業案】由布市立由布川小学校 久保田 輝久
| 学年 / 教科 | 小6/算数 | 
| 単元 | 円の面積 | 
| 指導要領 | B(3)円の面積 | 
| 教科書会社 | 教育出版 | 
| 授業者 | 久保田 輝久(由布市立由布川小学校) | 
	単元の一部  
解説動画
作成者からのアピールポイント
ーーーー
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】学習問題をつかむ
	前時で学習した2つの円が組み合わさった複合図形の面積の求め方を振り返る。
	本時の問題の図形がどんな形の組み合わせになっているかを確認し、課題解決への見通しをもたせる。 
【展開2】複合図形の面積の求め方を考える
	ロイロノートに送ったワークシートを使い、図を操作しながら図の式をつくらせる。
	図の式の順に、組み合わさった図形の面積や複合図形の面積を求めさせる。
	提出箱を作り、各自のワークシートを提出させる。
【展開3】学級全体で話し合い、課題に対するまとめをする
	図の式を黒板に提示し、図と式を結びつけながら面積の求め方を発表させる。
	児童の考え方を比べ、見つけた共通点をキーワードにし、面積の求め方をまとめる。
【展開4】練習問題を解く。本時の学習を振り返る
	練習問題に取り組ませ、学習の定着を図る。
	本時の振り返りをする。