小6 算数 SUN考書を出版しよう! 円の面積 【授業案】 私立加藤学園暁秀初等学校 大西 剣士
学年 / 教科 | 小6/算数 |
単元 | 円の面積 |
指導要領 | B(3)ア(ア)、B(3)イ(ア)、内(3) |
教科書会社 | 教育出版 小学算数6 |
授業者 | 大西 剣士(私立加藤学園暁秀初等学校) |
投稿日 | 2025年7月23日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
全員参加で一つの作品を仕上げることが一番のポイントです。一人一人ができた!という瞬間を経過すること、他の人にもその感動が伝わること、出来上がりをみんなで共有することができたらいいなと考えております。協同する良さが生まれることを願っております。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】SUN考書を作ろう!
これまでの「円の面積」の学習で経験してきた図形を基に、一人一人円が関わる色々な図形を描き、提出箱に提出する。
実際に問題集や教科書で見かけた問題を参考に描いてもよい。
具体的な数値は書き入れる。
提出された図形の中から、練習代わりに実際に何問か解く。
【展開2】担当の図形を決めよう!
実際に解いてみた問題の中から、自分が「すっきりした!」「これはいい解き方ができた!」と思う問題を選び、解説の執筆を始める。
色々な図形の解説が得られるよう、クラス全体で共有しながら、なるべく被りのないように担当する図形を決定していく。
担当する図形が決まったら・・・
①自力で解いてみる。
②提出箱「答え合わせ」に提出し、解答が正確か確認する。(教員が確認し、返却する)
③②が正確に済んだら解説の執筆(手書き)に入る。
④提出箱「SUN考書」に提出する。
【展開3】みんなに伝わる解説に出来ているかな?
提出した図形の解説を簡単にプレゼンする。
聞き手に伝わったかどうか確認する。
また、質問やアドバイスを話し手に伝える。
話し手は、受けたアドバイスを基に、自身の解説を改善・加筆していく。
聞き手は、プレゼンを聞きながら解法ごとに図形を分類していく。
例:円をいくつか合わせる図形
円から引く図形
変形して円じゃなくなる図形 など…
⇒シンキングツール「くまでチャート」または「Xチャート」を活用していく。
【展開4】目次を作ろう!
「どういう分け方をしたの?」「どんな作戦?」など、子どもたちとやり取りしながら、解法ごとに分類する。
分類ごとに作戦名等を決め、目次における章立ての名前にする。
例:1章 大きいのから引く作戦類
2章 円じゃなくなる作戦類
3章 円を分けていく作戦類 など…
• 実際に印刷し、製本してクラス全体に配布する。