小6 算数 帯分数÷整数 分数のわり算 【授業案】 恵那市立大井小学校 岩島 慶尚
学年 / 教科 | 小6/算数 |
単元 | 分数のわり算 |
指導要領 | A(1)分数の乗法、除法 |
教科書会社 | 大日本図書 |
授業者 | 岩島 慶尚(恵那市立大井小学校) |
【単元の一部】
解説動画
作成者からのアピールポイント
ーーーー
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】本時の課題の明確
既習から本時の見通しをもつ
・既習事項から、分子をわる数でわれば、答えが求められたことを確認する。
※前時の黒板やノートの写真を活用するとより効果的に学習できる
【展開2】質問・ヒントコーナーで主体的な学び
共有ノート2つ『ヒントコーナー(フリー)』『質問コーナー(ブース)』を準備する。
・答えが求められたら、ヒントコーナーに間違えやすいところやポイントを書き込む
・見通しがたたないときは、質問コーナーに書き込む。
・質問コーナーに質問があったら、それぞれで回答する。
以上の準備をすることで様々な関わり、その子にあった学びができる。
※ 今回はiPadを2台使って、質問とヒントをつなぎましたが、共有ノートを使い慣れてこれば、この手立ては必要なくなると考えている。
【展開3】ヒントの共通点から学びを深める
ヒントを仲間分けして、それぞれの共通点や、どうしてこのヒントを書いたかを考え、全体で交流をする。
・教師が発問しなくとも、児童の考えから考えから、本時学ばせたいことが学べる
※教師が行ったなかまわけを児童で、また、共有ノートを活用し班で行うとより主体的に学ぶことができると考えられる。
【展開4】作問・交流で確かな理解、習熟
本時は、児童の「別の問題をつくっていい。」との発言から、類題を作り質問コーナーに位置づけた。しかし、その問題に不備(約分ができる。分子をわる数でわれるなど)があったため、解いた児童がすべて誤答であった。そこで、全体で解答の確認と、どうして間違えてしまったのかを交流した。
その後、みんなで本時の類題をノートに書き、スクラッチ形式にして、提出箱にいれ、みんなで解きあう時間を位置づけた。積極的に問題に取り組み習熟を図るとともに、ただしく問題が作れているかを考えることで、数の関係まで考えることができた。