小1 算数 かたちをつくろう【実践事例】(栃木市立栃木第四小学校)

小1 算数 かたちをつくろう【実践事例】(栃木市立栃木第四小学校)

栃木市立栃木第四小学校
横塚 直美教諭
hr
1枚だけ動かして、形を変えていこう

1枚だけ動かして形を変える問題の解決をロイロノートで写真に撮って可視化することで、思考が深まります。

教師が、前回の授業の復習として作った形から1枚だけ三角形を動かして違う形にします。児童は、どこをどう動かしたか考えながら実際に動かしてみます。
「1枚だけ動かして、形を変えていく問題を作っていく」という本時の活動の説明をします。
はじめの形を作ったら写真を撮り、1枚だけ「ずらす」(平行移動)、「裏返す」(対象移動)、「回す」(回転移動)のどれかをして、別の形にしたらまた写真を撮る作業を4回繰り返し、4枚の写真を繋げて児童に送ります。児童はペアで形を作り、協力して写真を撮り、それぞれできた形に名前を付けてワークシートに記入します。
4枚の撮影が終わったら、順番に繋いでまとめ、それを他の児童に送ります。
他のペアから送られてきた問題を開き、初めの形を真似して作り、次に2枚目の写真を見て、どこがどう変わったかを考えます。口で説明をしながら、2枚目の写真の形と同じ形を作り、これを4枚目の写真までやっていきます。


hr

ロイロノート導入のメリット

教師の見本(黒板や大型テレビ)と同じものを、必要に応じてすぐ側で見られることで、算数が苦手な児童も安心して活動に取りかかれていました。

形を作って写真を撮り、1枚だけ移動して、別の形を作って写真を撮る。それを4回繰り返し、4枚の写真を繋げさせたが、ロイロノートで繋げて見ることで、前の形と比べてどこがどう変わったかが分かりやすく、基本の操作を何度も試すことができました。これを他のものでやろうとすると、かなりの手間がかかるので、ロイロノートならではの活用法だと思います。

他のペアが考えたものを手軽に試すことができ、いろいろな形に楽しく挑戦することで、「ずらす、回す、裏返す」の基本の操作を、知らず知らずのうちに何度も繰り返し、身に付けることができました。

友達から画像が送られてくると、「こういうのを待っていたんだ!」と喜んで取り組む児童の姿が見られました。自分たちで考えたものをみんなにやってもらえる喜びと、友達の考えたものに挑戦できる楽しさを十分に味わうことができたと思います。


実践の目標

4枚の三角形の折り紙でできた形を、1枚だけずらしたり、回したり、裏返したりして、いろいろな形を構成・分解することを考えることができる。

ストローや折り紙を用いていろいろな図形を構成したり、分解したりすることができる。

図形を移動したり、辺や頂点に着目して図形を構成したりすることをとおして、図形についての基礎的な経験をする。


実践の場面

1. 前時の復習をする
前時の復習として、教師の示した形と同じ形を、三角形の折り紙を使って作る。


2. 1枚だけ動かして別の形を作る体験をする
前時の復習で作った形から1枚だけ三角形を動かして違う形にし、それを提示する。
児童は、どこをどう動かしたか考えながら、実際に動かしてみる。これを繰り返し、「ずらす」(平行移動)、「裏返す」(対象移動)、「回す」(回転移動)を体験していく。
教師が提示したものでは難しいという児童は、タブレットにあらかじめ入れておいた画像を手元で見ながら考えても良いことにした。


3. 活動の説明をする
「1枚だけ動かして、形を変えていく問題を作っていく」という本時の活動の説明をする。はじめの形を作ったら写真を撮り、1枚だけ「ずらす」(平行移動)、「裏返す」(対象移動)、「回す」(回転移動)のどれかをして、別の形にしたらまた写真を撮る。これを4回繰り返し、4枚の写真をつなげてみんなに送る。



4. ペアで問題を作る
ペアで形を作り、協力して写真を撮る。それぞれできた形には、名前を付けていき、ワークシートに記入する。
ワークシートもきちんと写るように撮影する。1年生なので写真を撮るときにぶれないよう、1人がタブレットを持ち、もう1人が撮影ボタンをタップするようにした。



5. できた問題をみんなに送る
4枚の撮影が終わったら、順番につないでまとめる。それを他のみんなに送る。



6. 送られてきた問題を実際にやってみる
他のペアから送られてきた問題を開く。画面を見ながら、まず初めの形を真似して作り、次に2枚目の写真を見て、どこがどう変わったかを考える。
そして、どの三角形をどう動かすか、言葉で説明しながら(例えば、「この三角形をここにずらす」と言う)、2枚目の写真の形と同じ形を作る。これを4枚目の写真までやっていく。


hr
Powered by Helpfeel