小5 社会 これからの食料生産とわたしたち【実践事例】(天童市立寺津小学校)

小5 社会 これからの食料生産とわたしたち【実践事例】(天童市立寺津小学校)

天童市立寺津小学校
近野 巧教諭
hr
食料生産について、根拠をもとに自分の考えをまとめる授業を展開します。

本時は、これまでに学習してきた食料生産についての情報をもとに、児童たちを取り巻く食料生産について、自分にできることを具体的に考えました。
食料自給率や食料品別の輸入量の変化、フードマイレージの資料などを参考にしながら、自分にできる手立てをカードにまとめ、発表しました。シンキングツールを用いて、それぞれの考えを整理したり、考えの根拠を資料で提示したりすることで、聞き手を意識した発表となりました。また、各自のカードを一覧表示で共有、全員に画面配信することで、他者の考えから、新たな視点や手立てに気付くことができ、学習内容についての考えを深めることができました。

hr

ロイロノート導入のメリット

自分の考えをカードにまとめ、短時間で整理することができます。
色別のカードにまとめることで、視点を明確にすることができます。
シンキングツールを使って、自分の考えを構造化して考えたり、多面的に見て考えたりすることができます。
一覧表示にして画像配信することにより、自分の考えと他の人の考えを比べ、共通点や相違点に着目しながら聞くことができます。


実践の目標

食料生産量の変化や輸入など、外国との関わりに着目して、調べたりまとめたりすることができる。
これからの我が国の食料生産について、自分の生活と関連させながら考え、表現することができる。


実践の場面

1. 前時までの学習を振り返る
前時までに学習した食料自給率について振り返る。
教科書にある写真やグラフ(「食生活の変化」、「日本と主な国の食糧自給率」、「食料品別の輸入量の変化」、「産業別の人口の割合の変化」、「土地利用の変化」など)、TPPやフードマイレージの資料などを確認し、日本が輸入に頼っている現状や農業に携わる人の減少をどのように考えるか問いかけた。
輸入に頼っていることに対して課題意識をもち、自分たちにどのようなことができるか考えさせた。



2. 考えの根拠となるカードを作る
「これからの食生活の中で自分たちにできること」として、どのような手立てがあるのか、自分の考えをロイロノート・スクールにまとめる。また、その理由を記入したカードを作成する。
理由を明確にしたうえで、根拠となる資料をこれまでの学習の記録や教科書から探し、写真や文字でカードにまとめた。色カードを使い分けることで、考えと理由、その考えに至った根拠となる資料をわかりやすく示していた。



3. カードを整理する
シンキングツールのフィッシュボーンやピラミッドチャートを使って、本時の場面2で作ったカードを整理する。
シンキングツールを使うことで、自分の考えを整理し、より明確に視覚化することができる。課題に対して、多面的に見て考える時にはフィッシュボーン、自分の考えを構造的に示したい時にはピラミッドチャートを使ってまとめていた。また、なかなかシンキングツールにまとめられない場合は、カードをつなげて1つのスライドにまとめる方法でもよいこととした。



4. シンキングツールカードを提出する
自分の考えやその考えに至った理由、理由の根拠となる資料を整理したフィッシュボーンやピラミッドチャートをロイロノート・スクールで提出する。電子黒板に全員のシンキングツールカードを一覧表示で映し出し、クラスメイトがどのような考えをもっているか共有した。誰がどのシンキングツールを使って考え、どのような思考の流れがあったのか、お互いの考えを見比べた。



5. 提出したものをお互いに見合う
本時の場面4で提出された各自の考えを一覧表示し、教師から全員のタブレットに画面配信した。画面配信することによって、電子黒板ではよく見えなかった所まで見ることができ、気になる画像があれば拡大したり、比較画面で自分の考えと見比べたりしながら、お互いの考えを共有していった。



6. 考えや根拠を発表する
作成したシンキングツールをもとに、自分の考えやその根拠を発表する。農業が盛んな地域性を生かして今回の課題を設定したこともあり、「農業を体験する」、「地産地消を目指す」、「国産の物を選ぶ」などの意見が出された。自分の生活を振り返ることで、社会をより身近にとらえながら考えることができた。
教科書や農林水産省のデータをもとに、自分の考えを発表し、また聞く側も発表者の主張を視覚的にとらえながら聞いていた。



hr
Powered by Helpfeel