小2 生活 阪急電車のひみつを知ろう 阪急電車ではたらく人々【授業案】雲雀丘学園小学校 谷内知里
| 学年 / 教科 | 小2/生活 | 
| 単元 | 阪急電車ではたらく人々 | 
| 指導要領 | 身近な人々、社会及び自然と関わる活動(4)公共物や公共施設の利用 | 
| 教科書会社 | ーーーー | 
| 授業者 | 谷内知里(雲雀丘学園小学校) | 
	単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
思考ツール(ベン図)のカードを動かしながら子どもたちが活発な意見交換をすることにより,より深めることができた。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】見学の振り返り
	平井車庫や川西能勢口駅で働いている人々の仕事を確認する
	写真を見て,見学した場所がどんな施設だったか,クイズに答える 
【展開2】安全・快適について知る
	阪急電車のホームページで確認する
	「安全」「快適」の意味を知る
【展開3】思考ツールで考える
	ベン図の使い方を知る
	全員で「クーラー調節」(快適)「踏切点検」(安全)「石(バラス)」(両方)につ  いて考える
	グループでそれぞれの仕事について考える
	ロイロに提出
	グループごとに気づいたことを発表
【展開4】まとめ
	阪急電車で働いている人々はみんなのために仕事をしていることで,みんなが安全に気  持ちよく利用できることを知る
	自分たちができることやその理由を発表する