小4 算数 位置の表し方を学習しよう 直方体と立方体【授業案】静岡サレジオ小学校 本田詩温
学年 / 教科 | 小4/算数 |
単元 | 直方体と立方体 |
指導要領 | B(3)ものの位置の表し方 |
教科書会社 | みんなと学ぶ 小学校 算数4年下 |
授業者 | 本田詩温(静岡サレジオ小学校) |
投稿日 | 2025年7月30日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
子ども達が画面上のおはじきを動かすことで、視覚的に確認しながら楽しく学べるようにしました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】どのおはじきを取ったら数字の8ができるでしょうか
下のシートを子ども達に送り、それぞれ使わないおはじきを動かして数字の8を作る
どのおはじきを動かしたのか言葉で説明する(右から〇番目、上から△番目などといった説明が予想される)
(2の4)のように(横の位置 の 縦の位置)で表すことができると知る
【展開2】説明にあったおはじきを動かしましょう
教員が(2の4)(2の2)(1の2)(1の1)(2の1)と順に伝えるのに合わせてロイロ上のおはじきを動かす
できたものを提出箱に送り、子ども達と共に確認する
【展開3】どのおはじきを取ったら数字の5が出来ますか
下のシートを子ども達に送り、実際におはじきを動かす
今回新たに学んだ(横の位置 の 縦の位置)という言い方で説明をつける
できたら提出箱に送り、教員がリアルタイムで確認する
早く終わってしまった児童は別の数字を作る説明に挑戦する
【展開4】点をつないで絵を描きましょう
横と縦に軸があるワークシートを配布する
順に点の位置を指示し、それに合わせて点を描き、線で結ぶ