小6 体育 作戦を考えてサッカーの試合をしよう サッカー 【授業案】 秩父別町立秩父別小学校 北野 雄平
| 学年 / 教科 | 小6/体育 | 
| 単元 | サッカー | 
| 指導要領 | Eボール運動(ア)ゴール型 | 
| 教科書会社 | みんなの体育 | 
| 授業者 | 北野 雄平(秩父別町立秩父別小学校) | 
| 投稿日 | 2025年8月4日 | 
	単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
チームスポーツを行う際には、たくさん参加できる児童とそうではない児童の差が大きいことがあったため、児童一人一人が積極的に参加できるよう、話し合いの場面を多く入れました。また、動画で振り返ることで自己評価の難しさが改善されることを期待しています。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】課題を見つける
	サッカーの基本的なルールを知り、簡単な試合を行う。
	チームで話し合い、どのような課題があるかを考え、練習の計画を立てる。
	単元を通した個人の課題を決め、見通しをもつ。
【展開2】ルール検討・作戦立案・練習
	共有ノートを用いて、学級全員が楽しく安全にサッカーの試合を行えるよう、ルールを検討する。
	チームごとに課題解決のための作戦を考える。
	チームごとに自分たちに合った方法で練習を行う。
【展開3】秩小カップ
	作戦をもとにリーグ戦形式で試合を行う。
	審判や得点なども児童たちが行えるように、役割を決めて行う。
	試合の様子を撮影し、改善案を考える。
【展開4】振り返り
	自分のチームの試合の様子を視聴し、上手くいったところと改善が必要だったところを話し合いながら振り返る。
	単元を通して設定した自分の課題を振り返り、課題解決ができたかを確認する。