小6 算数 線対称と点対称で仕分けしよう 対称な図形 【授業案】 六ケ所村立泊小学校 小森 大地
学年 / 教科 | 小6/算数 |
単元 | 対称な図形 |
指導要領 | B図形(1) 縮図や拡大図、対称な図形 |
教科書会社 | 啓林館 |
授業者 | 小森 大地(六ケ所村立泊小学校) |
投稿日 | 2025年8月21日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
共有ノートを使い、グループ内で共同編集できるようにしました。グループのメンバーで確認し根拠を明確にしながら、ベン図に仲間分けすることで、少しずつ正偶数角形は点対称であるという法則性に気がつくことができるかと思います。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】復習と課題の把握
これまで学んだ図形を想起する。(正三角形・二等辺三角形・直角三角形・正方形・長方形・ひし形・平行四辺形・台形)
これらの図形を下記の表を埋めながら、線対称なのか、点対称なのか調べていくことを伝える。
【展開2】自力解決をする
図に書き込み「対称の軸」や「対称の中心」を書き込み、〇対称の判断の根拠を明確にしながら調べる。
ロイロノート上でもノート上でも書き込む等できるように以下のような用紙を用意する。
【展開3】グループで共有し、まとめる
グループで協力しながら、共有ノートで「線対称であるもの」・「点対称であるもの」・「どちらでもあるもの」・「どちらでもないもの」の4つに仕分けする。
【展開4】追加の図形を調べる
正五角形・正六角形・正七角形を追加で提示する。
分担しながら表と対称の軸・対称の中心を書き込み、仕分けする。