ブログ: Zooming interfaceの解説.

ブログ: Zooming interfaceの解説.

(expanded from ズーミングユーザインタフェース このページは編集しないでください)


ズーミングユーザインタフェース(ZUI)と呼ばれるインタラクション手法の研究が流行したことがある。1993年、無限にズーミング可能な二次元画面を利用して情報管理を行なえるPadというシステムをニューヨーク大学のKen PerlinACM SIGGRAPHで発表したのが契機となり、パソコン画面上での新しいユーザインタフェース手法を模索していた多くの研究者が「ポストWIMP」の最有力候補としてZUIに期待したものである。(WIMPとはWindow / Icon / Menu / Pointing deviceを用いる一般的なグラフィカルインタフェース手法のことである)

ZUIには様々なメリットがある。

無限に画面をズームして情報を書き込むことができるので無限に大きな情報を扱うことができる
階層型に管理された情報は簡単に画面上に配置することができる。
たとえばディスク内のフォルダを画面上の矩形で表現し、そのフォルダに含まれるファイルやフォルダはその矩形内の小さな矩形で表現するという単純なレイアウト方式を採用するだけで、あらゆるファイルを画面上に並べて表示ことができる。
ズーミング操作は可逆的である。
ズームイン操作と完全に逆の操作でズームアウト操作を行なうことができるので、容易にundo操作を行なうことができる。

Google Mapsのような地図サービスのズーミング操作が現在普及しているが、あらゆる情報を地図のような二次元画面上に配置し、地図のズーミングと同じような方法で情報を扱うことができれば直感的な情報表現や検索が可能になることが期待されたわけである。アイコンやメニューやウィンドウのようないわゆるGUI部品はすべて情報の検索や管理に利用されるものであるが、ズーミング操作だけで情報の検索や管理が行なえるのならばほとんどのGUI部品は不要になってしまうはずである。

私もZUIの考え方は大変気に入ったので、上の写真の「奈良観光ガイド」のような視覚化/検索システムを同僚と一緒に開発してみた。これは1995年にSGIのワークステーション上で作った「WING」というシステムで、マウスの左右ボタンを利用したズーミング操作だけで三次元地図を動かしたり地名や店名などを検索したりすることができる。CやOpenGLのような標準的なシステムを利用しているため、20年近く前のシステムであるにもかかわらず現在のMac上でビルドして動かすことができる。ソースコードをGitHubに置いてあるので、Macでビルドして実際に使ってみることができる。

さて、期待されたZUIであったが、結局WIMPを置き換えることはできず、商品化の計画はすべて失敗したようだし、現在ZUIを日常的に使っている人はほぼ皆無だと思われる。ZUIが流行らなかった理由は以下のようなものであろう。

ズーミング可能な巨大な平面のどこに何を置いて管理すべきか考えるのは骨が折れる
データが存在しない場所でズームイン操作を行なうと画面が真っ黒になり、 自分がどこにいるのかわからなくなってしまう
ファイル管理のような仕事はWIMPでもできるので、苦労して新しい方法に以降するメリットが無いと思われた
ズーミングに適したインタラクション手法が存在しなかった(マウスの中ボタンのホイールのようなものは普及していなかった)

かなり以前、ユーザインタフェースに関する書籍で有名なDonald Normanに私のズーミングシステムをデモして見せたことがあるのだが、「使えるズーミングシステムなんて見たことないぜ。ケッ!」みたいな反応をされておおいにがっかりした。確かに二次元平面に情報を配置して管理するというのは難しいし、常用している人が現在ほとんどいないのだからNorman氏の言うことは間違いではないのだが、前述のようなZUIの利点を保ちつつ誰でも使えるインタフェースを作ることを私はまだあきらめていない。Web時代の大量のデータを手軽に管理したり検索したりするための新しいZUIを利用したサービスを作りたいと思っている。


Powered by Helpfeel