問い合わせ分析の使い方
問い合わせ分析の使い方について説明した記事です。
問い合わせ分析は有償オプションです。ご利用を希望されるお客様は、弊社担当までお問い合わせください。
ご利用の際は、下記のURLの
{お客様のFAQサイトのプロジェクト名}
の部分を貴社のプロジェクト名に変更しアクセスしてください。プロジェクト名は、ダッシュボードのホームの上部に記載されている「プロジェクト名」が該当します。 https://vision.helpfeel.com/{お客様のFAQサイトのプロジェクト名}
問い合わせ分析には、効果的なFAQを用意するための、3つの用途があります
お問い合わせデータを収集・カテゴライズ(問い合わせ本文を分析)
関連する記事ごとにお問い合わせを分析(回答状況を分析)
対策すべきキーワードの選定(問い合わせ単語ボリュームの比較)
問い合わせ本文を分析
ホーム画面で「問い合わせ本文を分析」を選択。

<お問い合わせデータを収集・カテゴライズ>
ファーストビューで「キーワード(問い合わせに使われたワード)」の選定と期間のフィルタを行うことができます。
どのキーワードがお問い合わせでよく使用されているかを確認するのに役立てます。

下部にスクロールすると、「お問い合わせの一覧」を確認できます。それぞれの機能を紹介します。

①記事分類:
お問い合わせ毎に、記事化の対応をするかどうか分類できます。
例:記事化の対応を行う場合は、「記事化リクエスト」を選択
②お問い合わせ本文:
実際にユーザー様からいただいたお問い合わせ内容を掲載します。
③推定トピック・Helpfeel未登録語:
お問い合わせ内容に関連のありそうなキーワードと、既にある記事や質問文で対応できていないキーワードを自動検出します。
④関連があるFAQページ:
お問い合わせ内容に関連があると思われる記事を自動検出します。
お問い合わせデータは、当該ページでCSV形式でのダウンロードも可能です。

回答状況を分析
ホーム画面で、「回答状況を分析」を選択します。

<関連するFAQごとにお問い合わせを分析>
お問い合わせに関して関連するFAQが、多い順に表示
どんなキーワードに対応してサジェストされているかを確認できます

問い合わせ単語ボリュームの比較
ホーム画面で、「問い合わせ単語ボリュームの比較」を選択します。

基準週と過去3週間を比較して、問い合わせに含まれる単語のボリュームの変化を可視化することができます。
(上部分)問い合わせ単語の期間比較

問い合わせ内容に含まれるキーワードの推移をご確認いただけます。
例:「PC」が含まれる問い合わせが増えてきている、WindowsのアップデートでWindowsアップデート関連の問い合わせが急増したが、質問文の対策をしたら減った・・・など
(下部分)問い合わせ推定トピックの期間比較

Helpfeelの検索アルゴリズム上で「重要語」と判定された単語セットでの推移の確認ができます。上のお問い合わせ内容と比較して、下の画面に必要なキーワードがない場合、FAQの質問文にキーワードを入れるなどの対策をすることができます
上下画面ともに、濃いオレンジ色は新しいキーワードです
新たに対策すべきキーワードの選定にお使いください
補足