書いていませんか?こんな質問文
つい書いてしまいがちですが、読みやすく洗練された質問文にするために避けるべきパターンとその例を紹介します。
漢字の連続
質問文内で漢字がいくつも連続すると読みにくくなります。
固有名詞や特定の用語などを除き、漢字が6文字以上続く表記が質問文に含まれる場合は見直しましょう。
[Before]
? (利用|:手続)可能時間を知りたい
➡ NG:「利用可能時間」
[After]
? (利用|:手続き)(が可能な|できる)時間を知りたい
[Before]
? 勤務表の遅刻早退時間項目(に表示される|で確認できる)(勤務|労働)時間は、どのように(集計|カウント)されたものですか?
➡ NG:「遅刻早退時間項目」
[After]
? 勤務表に遅刻早退時間として(表示される|出る)(勤務|労働)時間は、どのように(集計|カウント)されていますか?
「どうすればよいですか?」
「どうすればよいですか?」を含めると質問文が長くなります。
このような言葉で検索されることも稀なので、質問文からは省きましょう。
[Before]
? 休職(者|扱い)にする(メニュー|ボタン)が(表示されない|:無い|見つからない)が、どうすればいいですか?
➡ NG:「どうすればいいですか?」
[After]
? 休職(者|扱い)にする(メニュー|ボタン)が(表示されない|:無い|見つからない)
「~することはできますか?」
「~することはできますか?」を使うと冗長な質問文になりがちです。
シンプルに「~できますか?」、「~られますか?」と書けないか検討しましょう。
[Before]
? 無料トライアル中にサービスについて(サポートを受ける|問い合わせをする)ことはできますか?
➡ NG:「~することはできますか?」
[After]
? 無料トライアル中にサービスについて(サポートを受けられますか|問い合わせできますか)?
並列要素の言い換え表現化
言い換え表現として扱った単語は、Helpfeel上ではそのものズバリが検索キーワードとして入力されない限りランダムに選択されます。
そのため、質問文がユーザーの目的とは異なる単語を含んだパターンで表示された場合、再検索や離脱につながる可能性があります。
これを避けるため、ページタイトルに「~を確認・変更したい」のように目的が異なる単語が並列に記載されている場合は、質問文でも同様の対応をしましょう(特に1つ目の質問文)。
「キャンセル」「取り消し」のような同義語は、言い換え表現
(キャンセル|取り消し)
にして問題ありません。[Before]
? メールアドレスを(確認|変更)したい
➡ NG:「確認」「変更」が言い換え表現になっている(「メールアドレス」で検索した場合、「確認」または「変更」がランダムに選択されるため、ユーザーの目的にマッチしない質問文が表示される可能性がある)
[After]
? メールアドレスを確認・変更したい
[Before]
? (日別|週別|月別)で売上分析をする(方法|手順)は?
➡ NG:「日別」「週別」「月別」が言い換え表現になっている(「売上分析」で検索した場合、「日別」、「週別」、「月別」がランダムに選択されるため、ユーザーの目的にマッチしない質問文が表示される可能性がある)
[After]
? 日別・週別・月別で売上分析をする(方法|手順)は?