Helpfeelのアクセシビリティ対応
Helpfeelはデジタルデバイドの解消を目指し、視力や聴力などの身体的制約(ハンディキャップ)がある方にも快適にご利用いただけるように、改善を続けています。
ウェブアクセシビリティへの対応基準の規格として日本産業規格(JIS)が定めるJIS X 8341-3:2016の基準においては「A一部準拠」としており、さらなる改善を目指して取り組んでいます。
各配慮対象項目における対応状況の詳細は情報アクセシビリティ自己評価結果をご覧ください。
外部評価
取り組み
デジタル庁のウェブアクセシビリティ導入ガイドブックに記載されている以下の項目に配慮し、デザインを行なっています。
自動再生はさせない
袋小路に陥らせない
光の点滅は危険
自動でコンテンツを切り変えない
ロゴ・写真・イラストなどの画像が指し示している情報を代替テキストとして付与する
キーボード操作だけで、サービスのすべての機能にアクセスすることができるようにする
操作に制限時間を設けてはいけない
赤字・太字・下線・拡大などの表現のみで情報を伝えてはいけない
スクリーンリーダーで順に読み上げたときに、意味が通じる順序になっている
見出し要素だけで、セクションやブロックに含まれる要素を表現する
文字と背景の間に十分なコントラスト比を保つ
テキストの拡大縮小をしても情報が読み取れる
文字や文字コード、フォントに関する注意
ページの内容を示すタイトルを適切に表現する
リンクを適切に表現する
ナビゲーションに一貫性をもたせる
同じ機能には、同じラベルや説明をつける