その他 総合的な学習の時間 / 探究 合教科授業案を作ろう! 合教科授業案の作成(オリジナル)【授業案】トキワ松学園中学校高等学校 田村直宏
学年 / 教科 | その他/総合的な学習の時間 / 探究 |
単元 | 合教科授業案の作成(オリジナル) |
指導要領 | 教科横断的な学習(オリジナル) |
教科書会社 | ーーーー |
授業者 | 田村直宏(トキワ松学園中学校高等学校) |
投稿日 | 2025年3月11日 |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
合教科的な学びは、学びに向かう主体性を高めると指導要領にも書かれています。
教員自身がまず自分の中にある「複数教科が繋がった経験」を生徒に伝えることで、生徒達も学びの楽しさを再発見する授業をデザインしてみました。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】合教科授業とは?
授業案作成のMISSIONを受け取る
教科をまたがる授業(例:前前前世と宇宙物理)を受ける
【展開2】素材探し
生徒自身が、別の教科の学びが結び付いた経験を思い出す
PMIで内容を教科(科目)毎に分類する
【展開3】授業案作成
フィッシュボーンで授業案にまとめる
人に伝えることで自身の考えを深める
共有ノートのシートに提出する
【展開4】感想記入
キャンディーチャートに提出された他の生徒の授業案を読み、左右に感想を記入する
この授業を通して、全ての教科の学びがつながっていること、人によって何を感じ何を学んでいるかが違うことを知り、学びへの興味を高める