中1 理科 特徴に注目して、生物を分類しよう さまざまな生物の分類【授業案】岐阜市立梅林中学校 鈴木 幸音

中1 理科 特徴に注目して、生物を分類しよう さまざまな生物の分類【授業案】岐阜市立梅林中学校 鈴木 幸音


基本情報
学年 / 教科中1/理科
単元さまざまな生物の分類
指導要領いろいろな生物とその共通点(イ)生物の特徴と分類の仕方
教科書会社東京書籍
授業者鈴木 幸音(岐阜市立梅林中学校)
投稿日2025年1月29日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
生物の特徴をどのように分類するかをシンキングツールを用いて考えた。何種類に分けるかを生徒に委ねたことで思考に広がりをもたせた。また、分類の仕方が主観的にならないように共有をかけて仲間の考えを見たり、交流したりすることができた。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】知識理解
植物のスケッチをもとに、特徴に注目する。→「分類」を理解する。
教科書を例に、食器を分類する。


【展開2】さまざまな生物を分類する
思考ツールを用いて、生物をどのような特徴があるかに注目して分類をする。
どの思考ツールを用いるかは生徒自身が選ぶようにすることで、主体的に取り組めるようにする。


【展開3】分類の交流
展開2で作成したシートを提出し、提出箱を閲覧可能にすることで、多面的・多角的に見られるようにする。


【展開4】振り返り
交流後、自分の分類の仕方が主観で変わるような基準でないかを考えさせ、もう一度見直してみる。
基準を見直して、再提出する。


Powered by Helpfeel