関連ページ
- 中2理科 家庭の消費電力を調べよう 電気の世界【実践事例】樹徳中学校 家住 誠
- 中2 理科 問題解決学習の「問題」共有と話し合い活動の「考えと自信度」の共有に有効 電流とその利用【実践事例】愛知教育大学附属名古屋中学校 佐野 嘉昭
- 小6 理科 実験でのロイロノートの活用について 水溶液【実践事例】 福島県白河市立白河第四小学校 柏原永和
- 小5 理科 人のたんじょう【実践事例】小値賀町立小値賀小学校 須藤泰平
- 小6 てこが水平につり合う条件を見つける てこのはたらき【実践事例】館林市立第三小学校 井上湧登
- 小5 理科 雲と天気の変化【実践事例】 東北町立甲地小学校 西田早苗
- 高3 生物基礎 体内環境としての体液 生物基礎の授業におけるロイロノートの活用【実践事例】 愛媛県立宇和高等学校 都築 和美
- 小5 理科 メダカのたんじょう 密接を避けてMy卵を観察 ~動画で拍動と血流を共有~【実践事例】三重大学教育学部附属小学校 前田 昌志
- 小6 理科 電気と私たちの生活 「ロイロノート」の生徒間通信を主に置いたプログラミングの授業 【実践事例】東京女学館小学校 石田 勇人
- 高2 理科 物理 力学 ロイロノートを利用した遠隔板書【実践事例】 (日本大学山形高等学校)
- 高3 生物 免疫 日常生活で利用されている免疫反応について調べる【実践事例】(石川県立小松明峰高等学校)
- 高2 化学基礎 無機化学(金属)の授業について【実践事例】 (西南学院中学校・高等学校)
- 高2 生物基礎 バイオームとその分布 植生の分布や特性を根拠として、動物の生息域の変化や行動について考える【実践事例】 (石川県立金沢辰巳丘高等学校)
- 高1 理科 化学基礎 ロイロノートを通して実験を身近に【実践事例】 (日本大学山形高等学校)
- 高1 生物基礎 酸素の運搬(酸素解離曲線)【実践事例】 (日本大学山形高等学校)
- 高2 地学基礎 実験を通して密度差による海水循環について理解させる【実践事例】(愛媛県立松山西中等教育学校)
- 高1 理科 生物と光 目の構造と実体験から視覚に関する生理的現象の原因を理解する【実践事例】 (高知商業高等学校)
- 小6 理科 変わり続ける大地【実践事例】小値賀町立小値賀小学校 須藤泰平
- 高2 生物基礎 長期休業中の課題への活用【実践事例】 (愛媛県立宇和島東高等学校津島分校)
- 高1 地学基礎 地球環境と生物界の変遷 地質時代を相対年代で並べ替えて、各時代の特徴を理解しよう【実践事例】 (愛媛県立北宇和高等学校)
- 高2 物理 電磁気のまとめ パフォーマンス課題「コイル・コンデンサーの自己PR文を作ろう!」【実践事例】(大手前高松中学・高等学校)
- 小6 理科 発電と電気の利用の仕方について考えを共有する【実践事例】 (明石市立林小学校)
- 小5 理科 魚の誕生 休校対策! 自宅でも教室のメダカの卵を観察しよう!【実践事例】(会津若松ザベリオ学園小学校)
- 小4 理科 電気のはたらき モーターを速く回すかん電池のつなぎ方を考えよう【実践事例】 (下関市立向山小学校)
- 中3 理科 光・音・力の総復習【実践事例】 (盈進中学校)
- 中1 理科 大地の変化 12種類の岩石(火成岩と堆積岩)を識別しよう【実践事例】 (樹徳中高一貫校)
- 小5 理科 「もののとけ方」 問題解決の過程をわかりやすく可視化する【実践事例】 (飯豊町立手ノ子小学校)
- 小5 理科 流れる水のはたらき 実験レポートをつくろう【実践事例】 (飯豊町立第一小学校)
- 中1 理科 物質のすがた 3種類の白い粉末がそれぞれ何か調べる【実践事例】 (飯豊町立飯豊中学校)
- 小6 理科 てこのはたらき【実践事例】 (岐阜県白川町立黒川小学校)
- 小3 理科 「こん虫のかんさつ」~こん虫カードを作ろう~【実践事例】 (三次市立みらさか小学校)
- 小4 理科 もののあたたまり方 粒子概念を言語化する手立ての実践【実践事例】 (深圳日本人学校)
- 中1 理科 火山 火成岩を分類する【実践事例】 (小値賀町立小値賀中学校)
- 小6 理科 ものの燃え方と空気のひみつを調べよう!【実践事例】(墨田区立横川小学校)
- 小3 理科 植物を育てよう 自分が育てた植物がどのように育つのかを説明する学習を展開します【実践事例】(墨田区立中川小学校)
- 中3 理科 地球と宇宙 月や金星の満ち欠け【実践事例】(新潟市立白南中学校)
- 中2 理科 電流の性質 タブレットを話し合い活動で活用し、階段照明の回路が作成できる授業を展開します【実践事例】(墨田区立桜堤中学校)
- 小5 理科 メダカの誕生 メダカのオスとメスには、どのような違いがあるのかを主体的に調べる授業を展開する【実践事例】(墨田区立第三吾嬬小学校)
- 小5 理科 台風接近 台風の動きや天気の変化を調べよう【実践事例】(墨田区立緑小学校)
- 中1 理科 水溶液の性質 理科実験におけるロイロノートの活用例【実践事例】(北陸学園 北陸中学校)
- 中1 物質の姿 理科 気体Xをあてろ!【実践事例】(小田原市立鴨宮中学校)
- 小3 理科 昆虫しらべ 観察や説明を通して昆虫の特徴を理解させる授業を展開します【実践事例】(墨田区立中川小学校)
- 小5 理科 雲と天気の変化 めざせ!お天気博士。ロイロノートで記録し、雲の様子を比べよう!【実践事例】(栃木市立栃木第四小学校)
- 小5 理科 流れる水のはたらき 皮と災害 川による災害とその対策について資料を集め、学習のポイントを整理して発表する【実践事例】(渡嘉敷村立阿波連小学校)
- 小6 理科 体のつくりと働き 心臓のつくりとはたらき【実践事例】(聖マリア小学校)
- 中1 理科 気体の発生 実験結果をみんなで共有する【実践事例】(小値賀町立小値賀中学校)
- 中3 理科 自然からの恩恵と自然災害「防災」を考える【実践事例】(滝中学校)
- 中1 理科 その他 自由研究【実践事例】(大手前丸亀中学・高等学校 )
- 中1 理科 謎の物質Xの正体【実践事例】(和泉市立南松尾はつが野学園)
- 小5 理科 流れる水のはたらき【実践事例】(聖籠町立亀代小学校)
- (郡山市立守山中学校)半円形レンズを通りぬける光の道筋を調べよう【実践事例】
- (親和女子高等学校)反転授業の実施。「教わる」から「学ぶ」へ【実践事例】
- 小学理科
- 小4 理科 土のつぶの大きさと水のしみこみ方を調べよう 地面を流れる水のゆくえ【授業案】海南市立亀川小学校 橋本和幸
- 中1 理科 光の屈折 身近な物理現象【授業案】立命館守山中学校・高等学校 保木 康宏
- 中1 理科 光の屈折 身近な物理現象【授業案】立命館守山中学校・高等学校 飯住達也
- 中1 理科 音の速さの求め方を考えよう 音の伝わる速さ【授業案】立命館守山中学校 稲田 まり子
- 高1 理科 新型コロナワクチン接種のメリット・デメリットを深めよう ヒトの体内環境の維持「免疫の働き」【授業案】立命館守山高等学校 八木 良明
- 小3 理科, 総合的な学習の時間 / 探究 ミミクリ商品開発部 身の回りの生物【授業案】新渡戸文化小学校 沼尻 淳
- 高2 理科 物理における力の描き方の習得 いろいろな力【授業案】学校法人立命館守山高等学校 齋藤 孝
- 高1 理科 酵素のはたらきと性質 生物の特徴【授業案】立命館守山高等学校 澤田 功司
- 中1 理科 学習内容を用いて動物の分類表を作成し、動物を分類しよう【授業案】立命館守中学校 池内錦
- 小6 理科 今日の給食の元は? 生物のくらしと環境【授業案】四国中央市立三島小学校 田中正史
- 高2 理科 運動方程式の活用を学ぼう 運動方程式【授業案】立命館守山中学校・高等学校 水野翔太
- 高1 理科 生物濃縮 生態系のバランスと保全【授業案】島田樟誠高等学校 近藤正
- 高1 理科 遺伝現象と遺伝子 遺伝子とその働き【授業案】立命館守山中学高等学校 脇田悟寿
- 小5 理科 植物がさらに成長するための条件について考える 植物の発芽と成長【授業案】伊勢市立修道小学校 強力 大和
- 中2 理科 二酸化炭素を出さずに製鉄を行うには? 化学変化と原子・分子【授業案】宮崎大学教育学部附属中学校 弓削聖一
- 高2 理科 反発係数 運動量の保存【授業案】日本体育大学柏高等学校 熊井 允人
- 中2 理科 いろんな植物の気孔を観察しよう 植物のからだのつくりとはたらき 【授業案】 和歌山大学教育学部附属中学校 矢野 充博
- 小6 理科 身の回りの水溶液を分類しよう 水溶液の性質 【授業案】 敬愛小学校 松島 真由美
- 中1 理科 燃やすという方法で物質を科学的に見分けよう 物質のすがた 【授業案】 大野城市立大野中学校 菅 啓太
- 高2 化学基礎 中和滴定実験 酸と塩基 【授業案】 大商学園高等学校 下川 恒太郎
- 中1 理科 動物の特徴から動物を分類しよう 動物の特徴と分類【授業案】 京丹波町立和知中学校 今井俊彦
- 高3 理科 動物を分類して進化について考えよう 生物の系統と進化 【授業案】 福島県立修明高等学校 荒木智
- 中3 理科 音を特徴づける要素は音の振動とどう関係しているか 音の性質 【授業案】 南山中学校女子部 末次義孝
- 中1 理科 観察する 動物のからだのつくり 単元1 いろいろな生物とその共通点【授業案】東奥義塾中学校 川村建吾
- 中3理科 電池の謎を探る 化学変化と電池【授業案】愛媛大学教育学部附属中学校 真木 大輔
- 高2 理科 反応の速さとしくみ 物質の変化と平衡 【授業案】宮城県多賀城高等学校 間 健
- 高3 理科 異性体を数えよう 有機化合物【授業案】広島城北高等学校 飯盛聡士
- 中1 理科 教えて カール・フォン・リンネ 「生命」動物(植物)の特徴と分類 【授業案】 横浜市立日吉台中学校 倉沢 勇輝
- 中3 理科 実験観察活動(電気分解)で実験記録を書こう! 化学変化とイオン【授業案】 立命館守山中学校・高等学校 國領正博
- 中2理科 総合的な学習の時間/探究 技術 テクノロジー×防災プロジェクト 生物の体のつくりと働き【授業案】愛媛大学教育学部附属中学校 真木 大輔
- 中3 理科 カエルの発生の謎を小学生にアドバイスしよう 生命の連続性【授業案】愛媛大学教育学部附属中学校 真木 大輔
- 中3 理科 社会 地球と私たちの未来のために 持続可能な社会をつくるために【授業案】愛媛大学教育学部附属中学校 真木 大輔
- 小4 理科 水のすがたと温度【授業案】薩摩川内市立東郷学園義務教育学校 小瀬直人
- 高1 理科 病気の予防法を考える 免疫とさまざまな疾患【授業案】大阪府立金剛高等学校 岡田雄太
- 小6 理科 ヒトや動物の体【授業案】京都府亀岡市立大井小学校 日車 光佑
- 小4 理科 水はどのようにあたたまるのか 金属、水、空気と温度【授業案】京都市立桃山小学校 竹中 優志
- 小6 理科 環境にやさしい容器って何だろう 生物と地球環境【授業案】名古屋市立豊田小学校 神谷大介
- 高1 理科 自作小テスト~毎回の授業の始めと終わりに~ 単体・化合物・混合物【授業案】桜林高等学校 高島 聡吾
- 小3 理科 ものの重さについて調べよう ものと重さ【授業案】河内長野市立川上小学校 生地 伸安
- 中1 理科 観察する力を身につけよう 生物の世界 第1章 「身近な生物の観察」【授業案】東京都市大学等々力中学校・高等学校 平山瑛一
- 中3 理科 ソメイヨシノがいっせいに開花する理由を説明しよう! 遺伝の規則性と遺伝子【授業案】宮崎市立宮崎西中学校 阿部 直人
- 小5 理科 共有ノートでつくろう!オリジナル・アブラナ図鑑 花のつくり【授業案】ノートルダム学院小学校 梅下博道
- 小5 理科 雲と天気の変化【授業案】四国中央市立寒川小学校 佐藤 広宣
- 高1 理科 ヒトの身体の調整 免疫【授業案】滋賀県立東大津高等学校 畦﨑 光
- 中3 理科 発電の仕組みと再生可能エネルギーについて考えよう エネルギー資源とその利用【授業案】和歌山信愛中学校 佐藤佳子
- 中2 理科 電流の正体~シャーシンに電流を流す~ 電流とその利用【授業案】東伊豆町立稲取中学校 長友 信也
- 小4 理科 金属や水、空気の温まり方 ものの温まり方【授業案】四国中央市立中之庄小学校 近久 元太郎
- 高1 理科 地震に備えて 地震災害と防災【授業案】愛知みずほ大学瑞穂高等学校 桂 知弘
- 高1 理科 免疫のしくみ 免疫のシステム【授業案】愛知みずほ大学瑞穂高等学校 桂 知弘
- 中2 理科 動物と植物の比較(同期型オンライン授業で実施)生物の体のつくりとはたらき【授業案】山梨大学教育学部附属中学校 森澤 貴之
- 小3 理科 磁石について調べよう 磁石の秘密【授業案】四国中央市立金生第一小学校 藤田 裕介
- 高2 理科 単振り子と周期の関係を求める 単振動【授業案】香川県立高松西高等学校 仲地祥吾
- 小5理科 流れる水には どんなはたらきがあるのだろう【授業案】富士市立青葉台小学校 德井 勝久
- 小5 理科 種子が発芽する条件 「種子と発芽の成長」【授業案】四国中央市立川之江小学校 曽我 淳一
- 高3理科 実験のレポートをしよう! 【授業案】安城学園高等学校 神谷 誠
- 中2 理科 いつの天気だろう? 天気とその変化【授業案】富士市立岳陽中学校 齋藤 真穂
- 中2 理科 日本付近における低気圧や高気圧の移動 天気の変化と大気の動き【授業案】富士市立富士中学校 寺田周史
- 高2 理科 重力加速度を計測してみよう 物体の運動エネルギー【授業案】聖カピタニオ女子高等学校 犬塚 雄哉
- 小4 理科 閉じ込められた空気はどうなるのかな?【授業案】富士市立鷹岡小学校 橋本 康孝
- 小3 理科 音が出ている時の様子を調べよう 音の性質【授業案】富士市立富士中央小学校 千田 友美
- 小4 理科 体を曲げられるところ ヒトの体のつくりと運動【授業案】富士市立須津小学校 橋口 一生
- 小3 理科 どんなものが電気を通すのか考えよう 電気で明かりをつけよう【授業案】河内長野市立天野小学校 押切 祐輔
- 中2 理科 植物の細胞を観察しよう 生物と細胞【授業案】私立日向学院中学校 八田 絵美
- 中2 理科 化学変化による質量の変化には、どのような決まりがある? - 根拠のある仮説をたてよう - 化学変化と原子・分子【授業案】名古屋市 古川 美歌
- 高2 理科 風の吹く方向を予想しよう 大気と海洋の運動【授業案】京都府立洛水高等学校 前川 直哉
- 小5 理科 ふりこのおもりを重くすると、ふりこが1往復する時間は?ふりこの運動【授業案】四国中央市立三島小学校 石津 善久
- 中1 理科 SDGsの目標達成のため私にできること ー理科授業での関わりを通してー 植物の世界【授業案】愛媛大学附属中学校 釆野 美咲
- 小5 理科 どうしたら電磁石の働きが強くなるか調べよう【授業案】福岡県立小倉聴覚特別支援学校 福元 奈生
- 小5 理科 ふりこのきまり【授業案】鈴鹿市立郡山小学校 鈴村 一将
- 小4 理科 ヒトの体のつくりと運動【実践事例】(栃木市立栃木第四小学校)
- 小6 社会 理科 SDGs(持続可能な開発目標)達成に必要なことを考える 【授業案】竹園進学教室 武内桂吾
- 中1 理科 凸レンズによってできる像を調べてみよう 光による現象【授業案】高鍋町立高鍋西中学校 隈本 高太郎
- 中2 理科 いろいろな化学変化の、化学反応式を解明せよ! 物質の成り立ち【授業案】米子市立東山中学校 岩崎和巳
- 高1 理科 分子結晶・共有結合の結晶 化学結合【授業案】茨城県立那珂高等学校 実川 克彦
- 中1 理科 白い粉末を区別する実験を作ろう! 身のまわりの物質【授業案】立命館慶祥中学校・高等学校 髙橋 梨緒
- 高3 理科 異性体をかいて有機化合物の種類の多さを学ぶ【授業案】私立佐久長聖高等学校 小松 賢市
- 小6 理科 炭酸水にとけているものは何だろう 水よう液の性質【授業案】名古屋市立大須小学校 神谷大介
- 小6 理科 水溶液を分類しよう 水溶液の性質【授業案】河合町立河合第一小学校 芳村 和真
- 高2 理科 脱・丸暗記!電池のしくみをマスターしよう! ダニエル電池 【授業案】大手前高松高等学校 村田 真優佳
- 中2 理科 電気の世界 モーターのしくみ 【授業案】四国中央市立川之江南中学校 佐藤 広幸
- 中3 理科 地球•月•太陽 宇宙を観る【授業案】大手前高松中学•高等学校 小川 直人
- 中1 理科 気体の性質 身のまわりの物質 【授業案】竹富町立船浮小中学校 後 明均
- 小6 理科 私たちの食べ物のもとをたどろう 生物どうしのつながり 【授業案】横浜市立新羽小学校 嶋村 諒一
- 中3 理科 生物どうしのつながり 無性生殖と有性生殖の染色体の伝わり方のちがい 【授業案】十日町市立南中学校 山本 大雅
- 小6 理科 てこのしくみとはたらき てこがつり合うには? 【授業案】四国中央市立中之庄小学校 松本 俊樹
- 小4 理科 水たまりってどんな場所にできるのだろう 地面を流れる水のゆくえ 【授業案】枚方市立春日小学校 三宅 由万
- 小6 理科 水よう液の性質から栄養バランスを考える 【授業案】枚方市立春日小学校 三宅 由万
- 小4 理科 ものの温度と体積 【授業案】高浜市立港小学校 林 祐有香
- 中2 理科 化学変化の表し方を学ぼう 化学変化と原子・分子 【授業案】東大阪市立縄手北中学校 森田 永里奈
- 中2 理科 炭酸水素ナトリウムの熱分解 化学変化と原子・分子 【授業案】東大阪市立長栄中学校 新井 雅人
- 小4 理科 晴れの日の1日の変化 1日の気温と天気 【授業案】聖籠町立山倉小学校 吉田 大輔
- 小6 理科 てこの決まりを見つけ身のまわりのてこを紹介しよう 【授業案】大分県佐伯市立明治小学校 牧克洋
- 中3 理科 水ロケットはどう飛ぶの? 物体の運動(物体間での力のおよぼし合い) 【授業案】横浜市立旭中学校 間杉 慎太郎
- 高1 理科 物質量の計算 物質の構成 【授業案】大阪府立桜塚高等学校 井上幹太
- 小4 理科 季節と生物 植物の成長と季節 【授業案】日本女子大学附属豊明小学校 砂川俊輔
- 中1 理科 学校のまわりにある植物について知ろう 生物の観察【授業案】熊本県立小国支援学校 松本 和也
- 中3 理科 酸・アルカリの正体 酸・アルカリとイオン【授業案】藤村女子中学・高等学校 岩津貴子
- 高3 理科 生殖に関わらない個体が子育てをするのは何のため? 生物群集と生態系【授業案】藤村女子中学・高等学校 宮腰 一輝
- 中2 理科 炭酸水素ナトリウムを加熱することで熱分解を学ぶ 色々な化学変化【授業案】藤村女子中学・高等学校 宮澤克英
- 小5 理科 花粉の観察 花から実へ【授業案】国立音楽大学附属小学校 三浦美紀子
- 高1 理科 化学結合と結晶のまとめ 化学結合【授業案】中部大学第一高校 山田 崇仁
- 高1 理科 教え合いチャレンジ(呼吸・光合成編) 呼吸と光合成【授業案】専修大学附属高等学校 橋本広大
- 小4 理科 雨水の行方がわかる実験計画を考えよう 【授業案】つくば市立吾妻小学校 吉川 純平
- 中1 理科 化石(示相化石)から分かることは何だろう? 大地の変化【授業案】気仙沼市立大谷中学校 工藤 孝幸
- 小5 理科 メダカの卵を観察しよう メダカのたんじょう【授業案】三重大学教育学部附属小学校 前田昌志
- 高1 理科 植生とその成り立ち、遷移を学ぶ 植生の多様性と分布【授業案】東京都私立桜丘高等学校 渡辺三智子
- 中2 理科 気圧と風 天気とその変化【授業案】目黒学院中学高等学校 稲垣圭一
- 小4 理科 春のネイチャーフォトビンゴ 春の生き物【授業案】学校法人国本学園国本小学校(東京) 瀧場 進
- 小6 理科 発見!発信!生きるためのつながり 生物どうしのつながり【授業案】横浜市立東汲沢小学校 石﨑 涼也
- 小5 理科 種子に含まれるデンプンを調べて,種子の共通点を見つけよう 種子の発芽と成長【授業案】新潟市立中野山小学校 丸山 貴利
- 高1 理科 力とそのはたらき 運動の法則【授業案】大商学園高等学校 坂本 光男
- 中3 理科 3種類の金属のイオンへのなりやすさを探究しよう 電池とイオン【授業案】米子市立東山中学校 廣岩 青
- 小5 理科 ヒトのたんじょうと命の尊さについて考えよう 【授業案】近畿大学附属小学校 永田 朗
- 小6 理科 食べ物のゆくえ 動物のからだのはたらき【授業案】観音寺市立観音寺小学校 高谷 浩輔
- 小5 理科 台風と防災について調べよう 天気と情報【2】台風と防災【授業案】京都市立北醍醐小学校 松島 昌美
- 小5 理科 天気を予想しよう 天気の変化【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 西山 秀典
- 中1 理科 身近な地形や地層を観察しよう 大地の変化【授業案】新居浜市教育研究所 神野 康一
- 高1 理科 youtube&ロイロノートで分離・精製法を学ぶ 純物質と混合物【授業案】大阪府立桜塚高等学校 井上 幹太
- 中2 理科 電気とそのエネルギー 電気の世界【授業案】北見市立光西中学校 乾 大樹
- 小3 理科 〇〇小学校 生きもの図かんをつくろう しぜんのかんさつ【授業案】熊本市立本荘小学校 西尾環
- 高2 理科 理想的なジェットコースターを考えよう考えよう 力学的エネルギー【授業案】神奈川県立湘南高等学校 山元 悠
- 小6 理科 てこのしくみとはたらき【授業案】松山市教育研修センター 小田 浩範
- 高2 理科 波の干渉条件にたどり着け 波の性質 【授業案】日本大学東北高等学校 芥川 敦
- 中2 理科 呪術ブランコ(マグネティックモビール)電流とその利用【授業案】大手前丸亀中学・高等学校 奥山 進治
- 小3 理科 ゴムの伸ばし方にによって物の動き方がどのようにかわるのだろうか 風やゴムで動かそう【授業案】岐阜市立島小学校 岩田 渉
- 小4 理科 直列つなぎと並列つなぎの良さを見つけよう 電気のはたらき【授業案】平群町立平群小学校 矢野 雄悟
- 高1 理科 細胞の分化と遺伝子の発現について 細胞と遺伝子の働き【授業案】茨城県立明野高等学校 塚原千秋
- 中3 理科 自作装置を作成してエネルギー変換効率をもとめよ 仕事とエネルギー【授業案】八丈町立三原中学校 片平 勇紀
- 中3 理科 電解質の水溶液の中で起こる変化 水溶液とイオン【授業案】岐阜市立島中学校 遠藤一也
- 中3 理科 ボルタ電池の仕組み 化学変化とイオン【授業案】多治見市立陶都中学校 長谷川博一
- 中1 理科 鏡の見え方の謎について説明しよう 身近な物理現象【授業案】中間市立中間東中学校 郭 晃成
- 中1 理科, 総合的な学習の時間 / 探究, 遊び 遊びや理科を探究的に 中学校✖️小学校 コラボ授業【授業案】大手前高松中学・高校 郡山ザベリオ学園小学校 大川直人 青山典義
- 高2 理科 地質時代の動物と環境との関連性を考えよう 化石と地質時代【授業案】東京都市大学等々力高等学校 江口 大賀
- 小3 理科 電気で明かりをつけよう【授業案】雲雀丘学園小学校 巽 匡佑
- 中1 理科 生物の体のつくりとはたらき 動物のなかま分け【授業案】伊賀市立城東中学校 赤塚秀紀
- 中1 理科 実験器具の使い方をマスターしよう! 身の回りの物質【授業案】千早赤阪村立中学校 植野 裕章
- 小3 理科 ゴムの力の大きさと車の進んだ距離の関係を考えよう 風とゴムの力のはたらき【授業案】海南市立大野小学校 塩﨑 大輝
- 小3 理科 風の強さと車の進んだ距離の関係を考えよう 風とゴムの力のはたらき【授業案】海南市立大野小学校 塩﨑 大輝
- 小3 理科 こん虫を見つけて調べてみよう こん虫のかんさつ【授業案】延岡市立東海東小学校 横井 春菜
- 小3 理科 どんなものが じしゃくに つくだろうか じしゃくのひみつ【授業案】越谷市立桜井南小 岡 宏明
- 中3 理科 酸、アルカリの正体 化学変化とイオン【授業案】岐阜市立梅林中学校 日比野 敦稀
- 中3 理科 体細胞分裂の観察 生命の連続性【授業案】岐阜市立長森南中学校 夏厩悠斗
- 小3 理科 予想とピタッ?じしゃくにピタッ? じしゃくのふしぎ【授業案】横浜市立新羽小学校 嶋村 諒一
- 高2 理科 白色粉末を区別する方法を考える 物質とその成分【授業案】私立飛龍高等学校三島スクール 井桁 輝嵩
- 中3 理科 仕事とエネルギー 運動とエネルギー【授業案】岐阜市立陽南中学校 塚本隼平
- 高2 理科 化学反応式と量的関係 物質の変化【授業案】中京高等学校 西尾一希
- 高3 理科 生活に役立つ機能性高分子 合成高分子化合物【授業案】中京高校 花田 雄亮
- 中1 理科 液体の中身は何だろう 身の回りの物質【授業案】岐阜市立長良中学校 鷲山 颯樹
- 中1 理科 物質が水に溶けるようす 身の回りの物質の性質【授業案】土岐市立泉中学校 下島裕司
- 小6 理科 植物のからだ 植物のからだ【授業案】岩見沢市立日の出小学校 澤田 康二
- 小4 理科 乾電池2個を使って、モーターを速く回そう 電流のはたらき【授業案】土岐市立下石小学校 髙瀨理恵子
- 中3 理科 エネルギー資源の利用 科学技術と人間【授業案】土岐市立肥田中学校 伊藤 友子
- 小4 理科 水のあたたまり方 物のあたたまり方【授業案】土岐市立濃南小学校 宮下蒼
- 中3 理科 仕事と力学的エネルギー 運動とエネルギー【授業案】土岐市立西陵中学校 安藤 亮
- 中3 理科 中和実験の結果から考察しよう 化学変化とイオン【授業案】土岐市立駄知中学校 奥谷治由
- 中3 理科 ダニエル電池 化学変化とイオン【授業案】岐阜市立東長良中学校 田村 公人
- 小4 理科 直列つなぎと並列つなぎの特徴を整理しよう 電気のはたらき【授業案】岐阜市立加納西小学校 渡部優姫
- 中3 理科 生物の成長と細胞の変化 生命の連続【授業案】岐阜市立岐阜西中学校 足立 裕城
- 中1 理科 水溶液の濃さは、どのように決まるのか? 濃さの表し方【授業案】目黒区立目黒中央中学校 鈴木美緒
- 小6 理科 水よう液の性質を調べよう 水よう液の性質【授業案】福知山市立昭和小学校 秋山太一郎
- 小5 理科 理科における個別最適な学びの授業実践 魚のたんじょう【授業案】大崎市立古川第一小学校 北郷 海斗
- 中2 理科 10円玉はどこまでも重くなるのか? 化学変化と原子・分子【授業案】白川村立白川郷学園 谷川 正
- 小4 理科 直列つなぎ並列つなぎの違いを確認しよう 電池のはたらき【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 新倉啓
- 小4 理科 月はどのように動くのかを調べよう 月と星【授業案】四国中央市立寒川小学校 松本 元実
- 中3 理科 慣性の法則 運動とエネルギー【授業案】岐阜市教育委員会 学校指導課 細江達三
- 高1 理科 合成速度・相対速度に関する問題を作成して、解き合おう 運動の表し方【授業案】大手前高松中学・高等学校 岡田勇慈
- 高1 理科 実験計画を立て、実際に実験をしてみよう! 生物の特徴【授業案】藤村女子中学高等学校 押本 愛実
- 小5 理科 台風の進路には、何かきまりがあるのだろうか? 天気の変化(2)【授業案】塩尻市立塩尻西小学校 中山 いづみ
- 小6 理科 人や動物の体の仕組みについて調べよう 人や他の動物の体【授業案】幌加内町立幌加内小学校 鹿野 貴広
- 中1 理科 地形とプレートの関連を考えよう 大地の変化【授業案】高崎市立南八幡中学校 青木洋介
- 小3 理科 植物MAPを作ろう 自然の観察【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 新倉啓
- 高1 理科 神経とホルモンによる調節 生物の体内環境【授業案】大商学園高等学校 加登 大河
- 小5 理科 水の温度を変えると、水にとけるものの量はどうなるのか? もののとけ方【授業案】海南市立日方小学校 松本拓也
- 小4 理科 消えた水のゆくえ 水のゆくえ【授業案】海南市立日方小学校 松本拓也
- 小3 理科 ものの重さを調べてみよう ものと重さ【授業案】海南市立日方小学校 松本拓也
- 高2 理科 低血糖と食事の関係 生物の体内環境【授業案】大商学園高等学校 山形 依舞
- 高1 理科 定期テストの予想問題を作ろう(運動の法則) 運動の法則【授業案】近畿大学附属和歌山高等学校 後藤友彦
- 高2 理科 細胞について 第一章 細胞【授業案】大商学園 清永 美佳
- 高2 理科 真核生物と原核生物の違いをまとめよう‼ 細胞と分子【授業案】日本大学東北高等学校 原 健一
- 小3 国語 つたえたいことを理由をあげて、話そう わたしたちの学校じまん【授業案】四国中央市立寒川小学校 安田 梨乃
- 小4 理科 水の温まり方 ものの温まり方【授業案】宇和島市立立間小学校 松田 翔平
- 小5 理科 流れる水の働き【授業案】与謝野町立市場小学校 森田 哲也
- 小3 理科 ものの形と重さ ものと重さ【授業案】東大阪市立長瀬西小学校 津川光美
- 小6 理科 電気と私たちのくらし【授業案】国立音楽大学附属小学校 西川浩輔
- 小5 理科 共有ノートを活用してものの溶け方の特徴を考えよう ものの溶け方【授業案】各務原市立蘇原第一小学校 村瀬 亮太
- 高2 理科 岩石の分類と岩石サイクル 第3章地球史の読み方 第2節地層の形成 D堆積岩とその形成【授業案】済美平成中等教育学校 谷本康知
- 小6 理科 目指せ!水溶液判別マスター 水溶液の性質とはたらき【授業案】天城町立岡前小学校 飯伏 竜二
- 高1 理科 遺伝子とそのはたらきを理解しよう 遺伝子とそのはたらき【授業案】茨城県立水戸第二高等学校 髙木 薫
- 小3 理科 どんな物が電気を通すのだろう 明かりをつけよう【授業案】岐阜市立長良東小学校 荒木 雅
- 高1 理科 あなたの言葉で伝える「獲得免疫」 3章 ヒトのからだの調節 3節 免疫【授業案】日本体育大学柏高等学校 大嶋 健資
- 高2 理科, 生物・生物基礎 生態系とその保全、物質の循環とエネルギ-、生態系のバランスと保全 生態系・生態系保全を中心に教科横断【授業案】滋賀県立河瀬中学校・高等学校 久保川剛宏
- 中1 理科 力の世界 ばねにかかる力の大きさと、ばねの伸びとの関係を調べよう 力の世界【授業案】新発田市立佐々木中学校 田邉 武志
- 小6 理科 てこを使った様々な道具を仲間分けしよう てこのしくみとはたらき【授業案】新発田市立豊浦小学校 本間裕輝
- 小5 理科 花のつくりを調べよう 花から実へ【授業案】丸亀市立城西小学校 福永 拓海
- 小3 理科 明かりがつくときとつかないときのちがいは何だろう 電気の通り道【授業案】京都市立市原野小学校 下出 範芳
- 中2 理科 セロリの茎はどう染まるのだろうか 生物のからだのつくりとはたらき【授業案】岐阜市立藍川北中学校 藤井史弥
- 小5 理科 ミョウバンはまだ含まれているのかな? もののとけ方【授業案】岐阜市立七郷小学校 永井 孝直
- 小5 理科 台風の動き方と、台風による天気の変わり方を調べよう 台風と天気の変化【授業案】岐阜市立市橋小学校 谷口 将啓
- 中1 理科 白い粉末の見分け方 身のまわりの物質とその性質【授業案】土岐市立泉中学校 脇田 泰教
- 高2 理科 分子運動論を語ろう!! 分子運動論【授業案】日本体育大学柏高等学校 熊井允人
- 小5 理科 共有ノートで創ろう!オリジナル単元まとめノート! 流れる水のはたらき【授業案】ノートルダム学院小学校 梅下博道
- 中1 理科 動物の体の共通点と相違点 いろいろな生物とその共通点【授業案】済美平成中等教育学校 門屋孝明
- 中2 理科 モーターはなぜ回り続ける? 電流と磁界【授業案】和歌山大学教育学部附属中学校 矢野充博
- 小5 理科 流れる水のはたらきを調べよう 流れる水のはたらき【授業案】新発田市立七葉小学校 佐藤 雅俊
- 小5 理科 どのように洪水を防げばよいだろうか 流れる水のはたらき【授業案】松山市教育研修センター 美藤 貴
- 高1 理科 物体にはたらく力の関係を知る 力のつり合い【授業案】愛知啓成高校 各務 巧一
- 中3 理科 変形した生態ピラミッドは元の形に戻るのか? 生物と環境との関わり【授業案】別保中学校 石崎 和希
- 高2 理科 波の現象を表現しよう 波【授業案】千葉明徳高等学校 彦田 勇人
- 高2 理科 質量がわからない台車の質量mを求めよう 運動の法則【授業案】福島県立修明高等学校 田村圭
- 小4 理科 雨水のゆくえについて知りたいこと、知っていることを調べよう 雨水のゆくえ【授業案】藤沢市立羽鳥小学校 小林 貴稔
- 中1 理科 溶けた物質を取り出してみよう 溶けた物質の取り出し【授業案】度会町立度会中学校 前田幸洋
- 中3 理科 生物の分類 導入 ~なかま分けをしよう~ 生物どうしのつながり【授業案】東京都市大学等々力中学校 牧野 瑠璃子
- 小6 理科 食べ物の繋がりを調べよう 生き物と食べ物・空気・水【授業案】石垣市立大浜小学校 大城良太
- 中1 理科 いろいろな白い粉を調査しよう 身の回りの物質【授業案】尼崎市立園田中学校 塚本 貴大
- 小3 理科 昆虫などのすみか こん虫を調べよう【授業案】岐阜県土岐市立下石小学校 小野木 学
- 高2 理科, ESD(持続可能な社会を構築するための教育) オンライン南極授業 地球の環境【授業案】桐蔭学園高等学校 高野 直
- 高1 理科 JiTT授業法を用いた、波の伝わる速さについての授業 波の性質【授業案】福岡女学院高等学校 落合道夫
- 小5 理科 台風の動きと天気の変化 台風に備えて【授業案】北竜町立真竜小学校 辻脇志郎
- 高1 理科 野生のシカとヒトは共存できるのか 生態系とその保全【授業案】千葉明徳中学校・高等学校 奥村和男
- 小5 理科 植物の成長のちがいをまとめよう 植物の発芽と成長【授業案】海南市立亀川小学校 橋本和幸
- 高2 理科 物質の成分と構成元素 物質の構成 【授業案】 科学技術学園高等学校 前田 由貴
- 小5 理科 こん虫の体のつくり・こん虫の育ち方【授業案】お勉強ハウス 本谷 元
- 小4 理科 ものの体積とあたたまり方【実践事例】(京都教育大学附属桃山小学校)
- 小5 理科 流れる水のはたらきと土地の変化 水のはたらきの予想 【授業案】和水町立三加和小学校 坂田 浩昭
- 小6 算数・理科・社会・英語 多様な見方・考え方のできる児童になるために【実践事例】 (長浜市立七郷小学校)
- 中1 理科 植物の世界 顕微鏡の使い方をうまくなろう【実践事例】(新潟市立白南中学校)
- 小6 理科 月と太陽【実践事例】(宮古島市立平良第一小学校)
- 小6 理科 てこのはたらき【実践事例】(会津若松ザベリオ学園小学校)
- 小6 理科 植物のつくりとはたらき【実践事例】(日本女子大学附属豊明小学校)
- 小6 理科 星空教室〜夏の大三角形編〜【実践事例】(愛徳学園中学校・高等学校)
- 小6 理科 ものの燃え方【実践事例】(京都市立錦林小学校)
- 小6 理科 月と太陽【実践事例】(栃木市立栃木第四小学校)
- 小5 理科 電流がうみ出す力【実践事例】(福島県会津若松市立一箕小学校)
- 小5 理科 植物の発芽と成長 ~発芽に必要なものを探そう:対照実験~【実践事例】(加藤学園暁秀初等学校)
- 小5 理科 振り子のきまり【実践事例】(秦野市立渋沢小学校)
- 小5 理科 雲と天気の変化【実践事例】(那覇市立那覇小学校)
- 小5 理科 電磁石のひみつ【実践事例】(宝仙学園小学校)
- 小5 理科 水溶液【実践事例】(水戸市立三の丸小学校)
- 小5 理科 もののとけ方【実践事例】(京都市立錦林小学校)
- 小4 理科 季節と生きものの様子・4「寒さの中でも」【実践事例】(横浜市立茅ケ崎小学校)
- 小4 理科 物のあたたまり方【実践事例】(山口市立徳佐小学校)
- 小3 理科 明かりをつけよう【実践事例】(山口市立白石小学校)
- 小3 理科 磁石の力が強い所を調べよう【実践事例】(大阪教育大学附属平野小学校)
- 中3 理科 元素について、英語で学ぶStudying elements in English【実践事例】(慶應義塾普通部)
- 中3 理科 自然環境の保全と科学技術の利用【実践事例】(和歌山大学教育学部附属中学校)
- 中3 理科 自然環境のミカタ!Stage.3 〜生物同士の贈り与る関係性〜【実践事例】(上越教育大学附属中学校)
- 中3 理科 ~酸、アルカリと塩~(化学変化とイオン)【実践事例】(名護市立名護中学校)
- 中3 理科 宇宙の中の地球【実践事例】(守山市立守山北中学校)
- 中3 理科 教科書の内容を先生の替わりに説明しよう【実践事例】(東大阪市立弥刀中学校)
- 中2 理科 天気とその変化【実践事例】(日本女子大学附属中学校)
- 中2 理科 動物の分類【実践事例】(名護市立名護中学校)
- 中2 理科 生命を維持するはたらき「唾液のはたらきを調べよう」【実践事例】(名護市立名護中学校)
- 中2 理科 電流についての基礎的な知識を身に付け、実験を行う【実践事例】(守山市立守山北中学校)
- 中2 理科 オームの法則・合成抵抗を考えよう【実践事例】(武蔵野女子学院中学校・高等学校)
- 中2 理科 2本の電流同士が受ける力を考えよう【実践事例】(海城中学・高等学校)
- 中2 理科 生物の進化【実践事例】(長崎市立小ヶ倉中学校)
- 中2 理科 動物のなかま【実践事例】(船橋市立古和釜中学校)
- 中2 理科 木を燃やすと軽くなり、鉄を燃やすと重くなる理由を説明しよう【実践事例】(沖縄県立与勝緑が丘中学校)
- 中2 理科 植物細胞のつくりを観察しよう【実践事例】(つくばみらい市立小絹中学校)
- 中2 理科 音と光の性質【実践事例】(鎌倉学園中学校・高等学校)
- 中1 理科 水溶液の性質【実践事例】(守山市立明富中学校)
- 中1 理科 寒冷前線のでき方を考えよう【実践事例】(近畿大学附属高等学校・中学校)
- 中1 中2 中3 理科 大地の成り立ちと変化 三陸ジオパークを活用したESD授業【実践事例】(大船渡市立越喜来中学校)
- 小6 理科 月と太陽 月と太陽の違いを明確にし、関係性について考える【実践事例】(墨田区立横川小学校)
- 小6 理科 人と環境「調べる-まとめる-伝える」の学習活動を、タブレットを使用して効率的に行います【実践事例】 (内子町立立川小学校)
- 小5 理科 理科における個別最適な学びの授業実践「電流のうみ出す力」 電流がうみ出す力【授業案】大崎市立古川第一小学校 北郷海斗
- 小3 理科 じ石の強さを比べる方法を方法を考えよう じ石のふしぎ【授業案】宝仙学園小学校 吉金 佳能
- 高1 理科 盲斑の実験からヒトの眼の構造の違いを考える 生命の科学 ヒトの生命現象【授業案】福島県立修明高等学校 松崎淳一
- 中3 理科, 保健体育、技術 ヒト型ロボットプロジェクト 力のはたらき方 他【授業案】愛媛大学教育学部附属中学校 真木 大輔
- 中3 理科 水に溶かすと電気が流れる物質を調べよう調べよう! 化学変化とイオン【授業案】郡山ザベリオ学園中学校 荒井 裕美
- 中3 理科 ニワトリのからだの解剖 動物のからだのつくりとはたらき【授業案】多治見西高等学校附属中学校 井上 広海
- 小5 理科 生命誕生の素晴らしさに気づき、感謝の気持ちをもつ 人のたんじょう【授業案】長浜市立湯田小学校 小多拓斗
- 小6 理科 私たちと環境の関わりについて考えよう 生物と地球環境【授業案】宗像市立河東西小学校 森田 勇気
- 小6 理科 発電と電気の利用【授業案】城南学園小学校 奥野 学
- 高2 理科 中和反応と塩の生成 酸と塩基【授業案】日本大学東北高校 髙橋護
- 中2 理科 抵抗を2個つないだ回路では、全体の抵抗の大きさはどのようになるだろうか 電流と回路【授業案】常総市立鬼怒中学校 羽子田周一
- 小3 理科 春探しをしよう 春のしぜんにとび出そう【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 西山 秀典
- 小5 理科 わたしたちの洪水対策モデル 流れる水のはたらき【授業案】洗足学園小学校 山田将太
- 中1 理科 マグマの性質と火山の形の関係 火をふく大地【授業案】与謝野長宮津市中学校組合立橋立中学校 高橋悠喜
- 高1 理科 夜中に目覚めてしまう悩みを解決してください 血糖値調節のしくみ【授業案】東奥義塾高等学校 田村 琢郎
- 高1 理科 力学的エネルギー保存則を導く 仕事と力学的エネルギー【授業案】東京都市大学付属中学校・高等学校 大岩 幸平
- 小4 理科 生き物はどのようにして一年間を過ごしたの? 生き物の1年を振り返って【授業案】仙台市立宮城野小学校 大久保 達郎
- 高1 理科 酸化還元反応の化学反応式を作ろう 酸化還元反応【授業案】滋賀県立守山高等学校 西本 千晃
- 中2 理科 誘導電流を大きくするには? 電流とその利用【授業案】立命館守山中学校 山本哲也
- 小5 理科 受粉と実のでき方調べ 花から実へ【授業案】枚方市立西牧野西牧野小学校 土山 裕也
- 中2 理科 童謡・唱歌を気象的観点から分析・表現する 地球の大気と天気の変化【授業案】大阪教育大学附属天王寺中学校 堀井 久嗣
- 高2 理科 アルミニウム箔と結晶構造 固体の構造【授業案】立命館守山高等学校 中尾裕史
- 中2 理科 炭酸水素ナトリウムの熱分解 化学変化と原子・分子【授業案】山県市立美山中学校 大野拓也
- 小3 理科 磁石のふしぎ じしゃくのふしぎ【授業案】洗足学園小学校 赤尾綾子
- 小4 理科 車の中はどんな回路かな? 電流のはたらき【授業案】むつ市教育委員会 氣仙透
- 小6 理科 効率良く水溶液を見分けよう 水溶液の性質とはたらき【授業案】一戸町立一戸南小学校 佐々木 大知
- 中3 理科 地球の運動と季節の変化 地球の運動と季節の変化【授業案】那珂川市教育委員会 松本 直大
- 小6 理科, 総合的な学習の時間 / 探究 動物のからだのはたらき(単元内自由進度学習) 【授業案】大崎市立古川第一小学校 遠藤拓海
- 高1 理科 水平投射の特徴を学ぼう 運動とエネルギー【授業案】聖カタリナ学園高等学校 伊藤 誉祥
- 高2 理科 薄膜の干渉(斜め入射)の条件式を導きだし、使いこなそう!~反転授業~ 薄膜による干渉【授業案】日本大学東北高等学校 山本 大智
- 高1 理科 自律神経系による調節 ヒトの体内環境の維持【授業案】大手前高松中学・高等学校 青木 千紗
- 高3 理科 ドップラー効果を楽しく深く理解しよう! 波【授業案】日本大学東北高等学校 渡邉玲奈
- 高1 理科 イオンの大きさの変化は何と関係しているか 2編物質の構成 2章化学結合 1節イオンとイオン結合【授業案】埼玉県立飯能高等学校 金子 龍馬
- 小6 理科 3本の試験管の水溶液はなにかな 調べて発表しよう 水よう液の性質【授業案】学校法人 雲雀丘学園 小学校 藤川 雅康
- 小3 理科 風とゴムの力のはたらきについて調べよう 風とゴムの力のはたらき【授業案】城南学園小学校 椿野加央里
- 小6 理科 てこのはたらき てこのはたらきとしくみ【授業案】岐阜市立則武小学校 山本 唯
- 小6 理科 OrganSpecialist〜臓器百科事典を作ろう〜 動物のからだのはたらき【授業案】滋賀県長浜市立湯田小学校 小多拓斗
- 中3 理科 生物の多様性と進化(生物の歴史・水中から陸上へ) 生命の連続性【授業案】岐阜市立藍川中学校 松村祐汰
- 中1 理科 光の世界 身のまわりの現象【授業案】土岐市立西陵中学校 大橋直和
- 小6 理科 自然界のバランスの異変について調べよう 生物のくらしと環境【授業案】下関市立豊浦小学校 西田 智行
- 中1 理科 一部が隠れた凸レンズでできる像について考えよう レンズのはたらき【授業案】田辺市立衣笠中学校 田ノ岡 兼吾
- 中1 理科 謎の物質Xの正体 身のまわりの物質【授業案】田辺市立明洋中学校 出口 雅人
- 小3 理科 電気を通すものは...? 電気で明かりをつけよう【授業案】和歌山県田辺市立芳養小学校 田村 展彬
- 中2 理科 明日の天気を予報しよう 日本の気象【授業案】田辺市立中辺路中学校 川﨑 七星
- 小5 理科 「植物の発芽と成長」図鑑を作ろう 植物の発芽と成長【授業案】枚方市立藤阪小学校 福井勇人
- 小5 理科 あの川もそうなの?調べよう上流と下流 流れる水のはたらき【授業案】敦賀市立松原小学校 石田 健悟
- 小3 理科 風の強さで車の進み方はどれくらい変わる? 風とゴムの力のはたらき【授業案】京都市立唐橋小学校 大﨑雄平
- 中2 理科 探究課題を設定しよう 電流【授業案】福山市立城南中学校 阪本司毅
- 小6 理科 水溶液を判別して性質をまとめよう 水よう液の性質【授業案】岩出市立山崎小学校 濱田 豊
- 小3 理科 たねをまこう【授業案】岩出市立岩出小学校 岩田 慶子
- 小3 理科 かげができる秘密を探ろう かげと太陽【授業案】岩出市立根来小学校 森脇拓也
- 高2 理科 粒子を並べてみよう! 固体の構造【授業案】京都府立田辺高等学校 千歳 達也
- 小6 理科 植物の体の中の水 植物の養分と水【授業案】白百合学園小学校 壁谷祐亮
- 小5 理科 植物の成長条件を調べよう 植物の発芽と成長【授業案】館林市立第六小学校 早川健司
- 高3 理科 金属イオンの定性分析 無機物質【授業案】私立 三輪田学園中学校・高等学校 本間 舞子
- 小6 理科 水溶液ってなに?~仲間分けをして使いこなそう~ 水溶液の性質【授業案】埼玉県越谷市立南越谷小学校 矢部 友基
- 小5 理科 電磁石のはたらき 電流と電磁石【授業案】越谷市立宮本小学校 佐藤 信雄
- 中2 理科 直列回路・並列回路の全体の抵抗はどうなるだろうか 電流とそのはたらき【授業案】越谷市立平方中学校 中井俊吾
- 小6 理科 水溶液を判別しよう 水溶液【授業案】飯塚市立庄内小学校 芝山拓郎
- 中2 理科 「意識して起こす反応」と「無意識に起こる反応」のちがいを学ぼう 体が動くしくみ【授業案】私立 三輪田学園中学校・高等学校 白戸 智恵
- 小6 理科 日によって月の形がかわる理由を調べよう 月と太陽【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 新倉啓
- 小6 理科 てこのはたらき マイベストプラン学習 てこのはたらき【授業案】静岡市立中島小学校 尾崎充
- 中1 理科 地層の重なりと過去の様子 大地の成り立ちと変化【授業案】秋田県立横手清陵学院中学校 小松 裕太
- 小4 理科 秋の知らせを分析しよう 季節と生き物⑶ 秋の生き物【授業案】津市立育生小学校 伊藤洸亮
- 小5 理科 電磁石の力を強くしよう! 電磁石の性質【授業案】福岡教育大学附属小倉小学校 白濱太隆
- 小5 理科 チームに分かれて同時観察!発芽条件を調べよう 種子の発芽と成長【授業案】新潟市立真砂小学校 高野 和明
- 小4 理科 水のしみこみ方 雨水のゆくえと地面のようす【授業案】昭和女子大学附属昭和小学校 阿波高治
- 高2 理科 重力加速度を求めよう(実験) 第1節 物体の運動【授業案】神奈川県立津久井浜高等学校 柴田行裕
- 中1 理科 火成岩を見分けて分類しよう 大地の変化【授業案】ドバイ日本人学校 萩原彩乃
- 中3 理科 遺伝の規則性 メンデルの法則 生命の連続性【授業案】岐阜市立青山中学校 可知健寛
- 小3 理科 昆虫の観察 こん虫のかんさつ【授業案】長岡京市立長岡第四小学校 川口順平
- 中1 理科 火山がうみ出す物 大地の変化【授業案】岐阜市立青山中学校 石神 元気
- 中1 理科 特徴に注目して、生物を分類しよう さまざまな生物の分類【授業案】岐阜市立梅林中学校 鈴木 幸音
- 小5 理科 ふりこの速さが何によって変わるのか見つけよう ふりこのきまり【授業案】四天王寺大学 安原 理彩
- 中2 理科 化学反応式をマスターしよう 化学変化【授業案】和歌山大学教育学部附属中学校 矢野充博
- 高1 理科 弦の固有振動 発音体の振動と共振・共鳴【授業案】日本大学三島高等学校 佐藤航
- 中3 理科, 英語 マラウイ湖のジェネッティックダイバーシティ問題を考えよう 自然環境の調査と保全【授業案】愛媛大学教育学部附属中学校 真木 大輔
- 中1 理科 地球上のBefore & Afterを探索・分類・考察しよう! 大地の変化【授業案】郡山ザベリオ学園中学校 荒井 裕美
- 小5 理科 『創ろう!共有ノートで図鑑創り!』 ヒトのたんじょう【授業案】ノートルダム学院小学校 梅下 博道
- 中2 理科 天気図を読み取り天気予報をしよう 天気の変化【授業案】京都市立山科中学校 柴辻 優俊
- 高1 理科 地層と化石の観察 私たちの地球の歴史【授業案】福島県立修明高等学校 松崎 淳一
- 高1 理科 濃度の表し方と変換について 溶液の濃度【授業案】日本大学三島高等学校・中学校 木下 拓史
- 中2 理科 化学反応式を完成させよう 化学変化と物質の成り立ち【授業案】済美平成中等教育学校 門屋孝明
- 高2 理科 東京ディズニーシーに潜む地学の世界 地学基礎ガイダンス【授業案】東京都市大学等々力高等学校 江口大賀
- 小6 理科 てこのしくみとはたらきを調べよう てこのしくみとはたらき【授業案】越谷市立大沢北小学校 永野卓也
- 高2 理科 煮干しの解剖 ヒトの体内環境の維持【授業案】大商学園高等学校 殿井康公
- 小4 理科 3種類のもののあたたまり方を比べながらイメージをふくらませよう(8時間分) もののあたたまり方【授業案】熊本県菊陽町立菊陽西小学校 佐藤 琢朗
- 高3 理科 試行錯誤と知能行動・・・学習 動物の行動【授業案】日本体育大学柏高等学校 布施 裕人
- 小5 理科 水の温度を上げると、水にとけるものの量はどうなるのだろうか もののとけ方【授業案】上板町立高志小学校 早川 大河
- 中3 理科 生態系の生物どうしのつり合いをピラミッドで表そう 生物どうしのつり合い【授業案】鳥栖市立田代中学校 深川 尚紀
- 高2 理科, 化学基礎 物質の分離と精製 物質の構成【授業案】日本体育大学柏高等学校 鍵本 優紀
- 小3 理科 たねをまこう 植物の育ち方①たねまき【授業案】熊本市立健軍小学校 中村希未
- 小4 理科 電池のつなぎ方と電流の大きさの関係を調べよう 電流のはたらき【授業案】なぎさ公園小学校 藤原和也
- 小5 理科 台風による被害・災害 台風と防災【授業案】香里ヌヴェール学院小学校 竹内宏輔
- 小4 理科 雨水探検隊!水のゆくえを追ってみよう! 雨水の行方と地面のようす【授業案】鹿児島県肝付町立宮富小学校 永尾 哲平
- 中2 理科 電気エネルギー 電気の世界 【授業案】 土岐市立駄知中学校 古田奈津季
- 小4 理科 水のしみ込み方 実験〜まとめ 雨水のゆくえと地面のようす 【授業案】 土岐市立泉小学校 横山壽人
- 中3 理科 電池とは何だろう? 化学変化とイオン 【授業案】 岐阜市立境川中学校 髙橋 宏輔
- 高1 理科 力学的エネルギーの保存 仕事と力学的エネルギー 【授業案】 中京高校 安藤直輝
- 小4 理科 水のゆくえを調べよう 自然の中の水【授業案】六ヶ所村立千歳平小学校 佐々木 研
- 小6 理科 カーボンニュートラルについて考えよう 人と環境【授業案】六ヶ所村立千歳平小学校 若山 真帆
- 高3 理科 食品を五大栄養素に分類してみよう 食品と栄養素 【授業案】 兵庫県立姫路商業高等学校 西谷 紗央里
- 高1 数学, 理科 重力加速度gを数学的に調べてみよう データの整理【授業案】札幌龍谷学園高等学校 鈴木 真生
- 小5 理科 実や種子のでき方【授業案】越谷市立大袋北小学校 鈴木千尋
- 小6 理科, 総合的な学習の時間 / 探究, 道徳 「電気はどのようにして私たちのもとへ届けられるのか」(環境とエネルギーの関りについて考える) よりよい未来に向けて【授業案】六ヶ所村立泊小学校 能登谷 昂毅
- 小6 理科 消化と吸収 人や動物の体 【授業案】 六ヶ所村立泊小学校 野坂 敦
- 小6 理科 ろうそくの火の消し方コレクション 物の燃え方と空気【授業案】宝仙学園小学校 山﨑 剛士
- 小6 理科 ものの燃え方と空気の変化 ものの燃え方と空気 【授業案】 新居浜市立新居浜小学校 市位 健
- 小3 理科 おもちゃランド 【授業案】 岸和田市立山直北小学校 青淵 徹
- 中2 理科 未知の白い物質を特定してみよう! 化学変化と原子・分子【授業案】玉名市立有明中学校 井上 健
- 中2 理科 気象観測の結果から、寒冷前線の通過時刻について考える 気象とその変化 【授業案】 鹿角市立十和田中学校 成田 千咲
- 中学理科
- 高校理科
- 小3 国語・算数・社会・理科 三年とうげ・ことわざ/分数/わたしたちのくらしを守る/物の重さをくらべよう シンキングツールを使った実験の予想・まとめから学びを深めよう【実践事例】 (長浜市立古保利小学校)
- (長野日本大学中学・高等学校)ロイロノートを用いた太陽系についてのレポート発表【実践事例】
- (北海道幌加内高等学校)ブタの眼球を解剖しよう【実践事例】
- 【理科 中学校】振動と音の大きさ・高さの関係を説明できる(泉大津市立東陽中学校 大川先生)
- 公開授業レポート【理科 中学校】國領先生(立命館守山中学校・高等学校)
- 小3 国語 算数 社会 理科 英語 総合的な学習の時間/探究 道徳 体育 しょうかいして、感想をつたえ合おう これがわたしのお気に入り【授業案】浦添市立当山小学校 大城 舞
- 公開授業レポート:神奈川県立生田高等学校
- 公開授業レポート「化学問題演習×ICT」 佐賀龍谷学園 龍谷高等学校
- 公開模擬授業理科:竹内 俊一先生(札幌第一)