中2 社会/地歴公民 中国四国地方 中国四国地方にとって交通通信網が重要な役割を果たしているのはなぜか 日本の諸地域【授業案】岐阜市立陽南中学校 北島裕也

中2 社会/地歴公民 中国四国地方 中国四国地方にとって交通通信網が重要な役割を果たしているのはなぜか 日本の諸地域【授業案】岐阜市立陽南中学校 北島裕也


基本情報
学年 / 教科中2/社会/地歴公民
単元日本の諸地域
指導要領C(3)日本の諸地域
教科書会社東京書籍
授業者北島裕也(岐阜市立陽南中学校)
投稿日2024年12月27日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
共有ノートとシンキングツールを使用し、グループで追究を進めていけるようにしました。
テキストカードで追究の視点を作成し、社会的な見方考え方を働かせることができるようにしました。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】中国四国地方をながめて
「自然環境」「交通通信」「産業」「人口」といった地理の追究の視点から,中国・四国地方の地理的特色を掴む。教科書資料だけでなく,自分で資料を検索して追究する。 


【展開2】交通網が支える産業とその変化
主に「交通通信」「産業」という視点でさらに追究する。
教師の自作資料もロイロ上で送り,共有ノートで班ごとに追究を行う。


【展開3】多様な交通路が支える四国の人々の生活
節の中心となる授業
「交通通信」の視点で,中国・四国地方にとっての交通通信網の重要性をインタビュー資料から追究する。


【展開4】活用される交通・通信網 節のまとめ
節のまとめとして,交通通信網の整備による中国四国地方の変化について,考えをもつ授業を行った。


Powered by Helpfeel