中2 社会/地歴公民 反転授業で論述対策!百姓一揆と打ちこわしの背景とは? 幕藩体制の動揺〜田沼時代と社会の変化〜【授業案】東京都市大学等々力中学校高等学校 鹿又 裕毅

中2 社会/地歴公民 反転授業で論述対策!百姓一揆と打ちこわしの背景とは? 幕藩体制の動揺〜田沼時代と社会の変化〜【授業案】東京都市大学等々力中学校高等学校 鹿又 裕毅


基本情報
学年 / 教科中2/社会/地歴公民
単元幕藩体制の動揺〜田沼時代と社会の変化〜
指導要領B近世までの日本とアジア(3)近世の日本
教科書会社新しい歴史教科書
授業者鹿又 裕毅(東京都市大学等々力中学校高等学校)

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
反転授業にすることで、授業ではアウトプットを中心とした深い学習を実施することができます。大学入試の論述問題を参考に、シンキングツールを活用して段階的に考え、記述する練習を繰り返しています。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】問いに対する準備! 幕政改革と百姓一揆・打ちこわし
授業動画を作成し、YouTube限定公開で配信。生徒に事前に視聴させることを【予習】とする。
【予習】はノートの3分の1に授業動画の「まとめ」を記入させて〈提出箱〉で授業までに提出させる。


【展開2】一揆と打ちこわしの違いは? 飢饉が起きると農村・都市はどうなる?
提示された「問い」の論点を整理する。
「農村=百姓一揆」・「都市=打ちこわし」の対比構造の中で、「飢饉」による影響や、幕府がどのような対応をとったのか、キャンディーチャートで整理!



【展開3】三大改革とききん・打ちこわし・政策展開をプロット図で整理!
「一揆」と「打ちこわし」をもとに、「農村」と「都市」の対比ができたので、次は三大改革における「農村政策」と「都市政策」を整理!
上のキャンディチャートで整理した三大改革の「農村政策」「都市政策」をもとに、改革ごと3枚のプロット図に、それぞれの改革における政策の展開をまとめる。その際、それぞれの改革期における「ききん」・「打ちこわし」は既にカードとして準備しておき、それを生徒がプロット図に落とし込んでいく。


【展開4】問いの解答記述と自己・交換採点
最初に提示した「問い」に対して、これまで取り組んだシンキングツールをもとに、解答を記述する!
中学生のうちから、国公立2次の論述試験を見据え、単に考えるだけでなく、必ず授業の最後では「自分の言葉で記述する」ように授業を設す。



Powered by Helpfeel