国語教育シンキングツールの活用法

国語教育シンキングツールの活用法

国語教育に、なぜシンキングツールが必要なのか?
学習指導要領概要
学習指導要領では国語科の目的として、「言葉を通して他者や社会と関わろうとする態度を育成するとともに、 言葉の持つ意味や働きについて、 言葉の使い方を通して理解を深め、 生涯にわたって学習する基盤を培うことを目的とする。」としています。

シンキングツールを使うことで、アイデア可視化したり、考えのつながりや順序を整理したりするのに役立ちます。また、他者と協働してアイデアを広げたり、深めたり、まとめたりするのにも便利で、国語の授業で目標を達成するのに効果的です。

国語科において育成したい能力
コミュニケーション力
話す、聞く、読む、書く能力の総合的な向上を目指し、それには相手や目的に応じた適切なコミュニケーションができるようにすることが求められています。例えば、筋道を立てて話す能力や、段落相互の関係に注意しながら文章を書く能力など、日常生活で必要な力を国語の授業を通じて身につけていくことがとても重要です。

シンキングツールを使って思考を可視化することで、自らの考えをまとめやすくなり、わかりやすい説明や作文を行いやすくなります。

思考力・表現力
論理的に物事を考える思考力と、それを他者にわかりやすく伝える表現力も国語教育では重要視されています。

シンキングツールを活用することで、思考を可視化して、論理的に物事を考える力を養うとともに、情報の整理・関連付をしていくことで、より効果的に表現するための工夫をすることができます。

豊かな感受性・想像力
国語教育では、ただ客観的な事実を伝えるだけでなく、言葉を通じて豊かな感性や想像力を育て、感情豊かなコミュニケーションができるようにすることもまた求められています。

さまざまな作品や文章に触れていく中で、シンキングツールをつかって思考を可視化していくことで「どのように感じたのか」「どこに心を動かされたのか」をより具体的に考えることができ、ゆたかな感受性や創造力を身につけていくことができます。

学びに向かう力 (Student Agency)
主体的に学習に取り組む態度の具体的な表れとして、言語に関わる事象を自分事としてとらえて、主体的に情報を集め、自分なりの整理・分析を通して、課題を解決しようとする力に注目が集まっています。この力は、自分の能力を自覚し、学習を見通し、学習を進めながら進捗状況を自分で見極め、必要な修正を加えて目標に至り、わかったことや学んだことをさまざまな事柄と関連付けて構造化する力です。

シンキングツールで集めた情報を整理しつつ考えを作り蓄積していくことで、学習のプロセスが可視化されてメタ認知を促され、次何をするべきかに気づくことができます。

シンキングツールで育成することができる力
上記の学習要領に添った能力を育成するには、シンキングツールの活用が極めて有効です。シンキングツールは、児童の思考を可視化し、新しい考えを生み出しやすくなります。
思考の構造化・可視化によって児童は自らの独自の視点を持つことができ、言葉と多角的に向き合うことが可能になります。

どのように教科教育に取り入れていくべきなのか?
基本的な活用方法
国語教育でのシンキングツールの活用
シンキングツールは頭の中にある思いや考えを視覚的に表すことができます。 そのため、 客観的に「 考え」 を見ることができ、「 考え」 と「 考え」 の関係に気がついたり、複雑な関係を整理したり、 考える順序や手順を示してくれるものです。
またその「 考え」 を他者と共有したり、 協働してアイデアを出すことや考えを深めたりすることもやり
やすくなります。
そんな機能を持つシンキングツールをロイロノートスクールの中で使うことができ、 児童生徒のそれぞれの端末の中の通常ノートで自分の考えを広げたり深めたりすることができます。 さらに共有ノートを用いると他の児童生徒と相互に端末上で考えをやりとりすることができます。

国語教育における発散と収束
発散と収束について、概要ページを必読ください。


能力育成の活用例
「話す」活動・「聞く」活動
「話す」活動ではシンキングツールを使って話の流れを視覚化し、論理的な構成を検討することで、自分の考えをより明確に表現できるようになります。
また、「聞く」活動では、シンキングツールを使って、話題に関する情報を整理・分類することで、聞いた内容を正確に把握できます。




「書く」活動
「書く」活動では、シンキングツールを活用することで、児童生徒が自らの思考・アイデアを整理し、適切な表現を選びとる助けとなります。
これによって、児童生徒は自分の考えをより論理的に、わかりやすく文章で表現しやすくなります。


「読む」活動
「読む」活動において、シンキングツールを使うことで物語の内容を整理し、より理解しやすくなります。
この際、教員は、児童生徒が自由に思考を展開できるよう、答えを誘導しすぎないようにすることが大切です。
答えの誘導が強すぎると、シンキングツールが単なるワークシートになり、児童生徒の思考が制限されてしまいます。
シンキングツールのメリットである「思考の可視化」を生かし、児童生徒が主体的に「考えを作る」場を提供することが重要です。



授業事例
表現活動ごとの事例
#問題提起・問いかけ/#読解/#表現

科目ごとの事例
#小学校国語
#中学校国語

校種・学年ごとの事例
小学校
小学校国語3年 【ちいちゃんのかげおくり】登場人物の気持ちの変化を読み取ろう
小学校国語3年 【「ほけんだより」を作ろう 】表現に着目し、自分の作文に取り入れる
小学校国語4年 【ごんぎつね】物語を評価し批評文を書く
小学校国語5年 【大造じいさんとがん】作品のポイントを掴み朗読に活かす
小学校国語5年 【弱いロボットだからできること】テクノロジーと人間の関わりについて自分の考えを深める。
小学校国語5年 【一枚の写真から】他者から意見をもらい、文章構成にいかす
小学校国語6年 【『鳥獣戯画』を読む】表現の工夫をとらえて読み,それをいかして解説を書こう
小学校国語6年 【「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」】 複数の文章を読み考えたことを交流する

中学校
中学校国語 【魅力的な提案をしよう】文章の構成を意識し、自分の興味のある生物を紹介する。
中学校国語 【ちょっと立ち止まって】多角的に物事をみる
中学校国語 【新聞の見出しを読む】見出しから受ける印象の違いを考察する
中学校国語 【俳句の創作】魅力的な俳句とは何か、自分の考えを持って創作する
中学校国語 【バンクシーはアート?らくがき?】対立意見を読み解き、自分の考えを深める
中学校国語 【「私」の説明文】構成を考えて文章を書く

高校
高校 国語表現 【自分を知る~総合選抜型入試対策~】
高校 国語表現 【異和感や感じ方から問いを立て、文章にまとめる】
高校 国語総合 【神様】人間と動物の共存を考える
高校 国語総合 【伊勢物語6段「芥川」】模擬裁判をして、作品を感じる
高校 国語総合 【羅生門】人間とはどんな存在であるかを考える
高校 国語総合 【羅生門】自分の考えを持つ
高校 国語総合 【水の東西】文化の違いを深く考察する
高校 国語総合 【百家争鳴】諸子百家の思想を整理して、オリジナルの漢文を作る
高校 現代文 【山月記】李徴の詠んだ詩の「欠けるところ」とはどこかを考察する
高校 現代文 【山月記】表現にこだわり読みを深める
高校 現代文 【檸檬】「私」の心情を理解する
Powered by Helpfeel