小3 理科 こん虫の体のつくりを調べよう こん虫の体のつくり【授業案】名古屋市立杉村小学校 賀田野 将宏

小3 理科 こん虫の体のつくりを調べよう こん虫の体のつくり【授業案】名古屋市立杉村小学校 賀田野 将宏


基本情報
学年 / 教科小3/理科
単元こん虫の体のつくり
指導要領B 生命・地球
教科書会社大日本
授業者賀田野 将宏(名古屋市立杉村小学校)

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
調べたい虫を自分で選び、体のつくりや足の数などの観点について調べる活動を行った。工夫されたYチャートを用いて、どんな仲間なのか共通点や相違点を意識してなかがら仲間分けをした。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】情報を収集する
A(昆虫)グループB(昆虫ではない)グループの仲間分けを見せ、どのような視点(体のつくり、足の数など)で仲間分けされているか予想を立てる。
調べる視点を全体で共有しました。さらに、調べてみたい他の虫についても共有し、調べてみたい他の虫の視点について情報を収集する。  


【展開2】情報の共有をする
調べた結果を交流する。その際に、発表者は話す視点(「虫の名前」「体のつくり」「足の数」など)を伝えてから話すよう促すことで、聞き手にとって分かりやすい発表になるようにする。
全体でも調べた結果を確認する。


【展開3】情報を基に仲間分け
情報を基に、様々な虫がA(昆虫)グループかB(昆虫ではない)グループか考え、仲間分けする。その際、どんな仲間に分けたかロイロノート上の付箋にまとめさせる。
共通点を幾つか見付けている児童を見付け、「仲間分けの共通点を複数書いている人がいる」とつぶやくことで、共通点が複数あることに気付くようにする。
仲間分けが昆虫グループと昆虫ではないグループの以外の児童がいたときには、共通点を聞き認めた後、違う仲間分けしている人がいたことを伝えることで、昆虫グループと昆虫ではないグループに分けた児童の視点にも目を向けることができるようにする。


【展開4】情報を基に仲間分け
昆虫と昆虫ではないグループ以外の分け方から取り上げ、「どこに注目したか分かる?」と問うことで分けた視点を認めるようにする。
最後に昆虫グループと昆虫ではないグループを取り上げ、共通点を問うことで、足(6本)と体のつくり(頭、胸、腹の3つ)などの共通点に気付き、昆虫の概念を形成できるようにする。


Powered by Helpfeel