小3 算数 数の関係を◻︎を使った式で表そう ◻︎を使った式【授業案】香里ヌヴェール学院小学校 川﨑 晴
学年 / 教科 | 小3/算数 |
単元 | ◻︎を使った式 |
指導要領 | 数量の関係を表す式 ア(ア) イ(ア) |
教科書会社 | みんなと学ぶ 小学校 算数 3年 学校図書 |
授業者 | 川﨑 晴(香里ヌヴェール学院小学校) |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
いつも使っている式について考え、式にはどんな意味があるのかを学習する。これまでの学習では、わからない数を求めることしかできなかったが、わからない数を◻︎として立式することに慣れるようにしたい。その後は、教師から説明するのではなく、子どもたちが学習していく中で気づきをクラスで広げることができるのように、ロイロノートの機能を活用した。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】わからない数を◻︎として、立式し、答えの求め方を考える(加法・減法)
どうして式を使っているのかを問い、式の良さを考える。シンキングツールを使い、クラスで共有する。
具体的な場面をもとにして、加法・減法の問題場面を言葉の式で表現する。視覚支援として、図や絵を用いたカードを子どもたちに送る。カードの図や絵を見ながら、加法・減法の◻︎にあてはまる数の求め方を理解する。
【展開2】わからない数を◻︎として、立式し、答えの求め方を考える(乗法・除法)
図や言葉の式をもとにして、わからない数を◻︎として、乗法・除法の式に表す。
視覚支援として、図や絵を用いたカードを子どもたちに送る。
カードの図や絵を見ながら、乗法・減法の◻︎にあてはまる数の求め方を理解する。
【展開3】四則演算の相互関係について考える
具体的な場面をもとにして、四則演算の問題場面を言葉の式で表現し、◻︎にあてはまる数の求める。
加法と減法、乗法と除法の相互関係を理解する。
減法の引く数がわからないときは、加法ではなく、減法になることを図や式の矛盾から理解する。気付いたことをカードして提出箱に提出する。
【展開4】練習問題を解く
できるようになったこと(練習問題)を解く。ノートの写真を提出箱で提出する。