小3 算数 足し算のひっ算 足し算と引き算のひっ算【授業案】新居浜市立別子小学校 今城 喜崇

小3 算数 足し算のひっ算 足し算と引き算のひっ算【授業案】新居浜市立別子小学校 今城 喜崇


基本情報
学年 / 教科小3/算数
単元足し算と引き算のひっ算
指導要領数と計算 A(2)加法、減法
教科書会社啓林館
授業者今城 喜崇(新居浜市立別子小学校)
投稿日2025年8月26日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
3けたの繰り上がりのある計算の仕方を、自分の言葉でまとめて動画作成することで、相手に伝えることができるように思考することができる。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】合わせて何円?
下記のワークシートを使い、2年生での既習事項の2位数の繰り上がりのある筆算を計算する。
最初に一の位から計算したことを思い出させる。
計算が苦手な児童には、実際に棒を操作させることで、計算をできるようにする。 


【展開2】合わせて何円?その2
①問題文の提示をして、式を考えさせる。
②2位数の時との違いを考えさせて、3位数の計算をすることを想起させる。
③教師が、「2けたの時にどう計算したのか」を発問することで、2けたのときと同じように計算することを想起させる。
④計算の方法を文で考えさせる。ワークシートのレベルを自分で決めて考えさせる。
⑤ワークシートをもとにペアで、話し合いをさせる。
*計算が苦手な児童には、実際に棒を動かして、思考しやすいようにする。


【展開3】同じところ違うところは?
①グループで計算方法を自分の言葉で共有をする。
②班で2位数と3位数のひっ算の共通点と相違点を確認する。
③グループでロイロノートを使用して解説動画を作成する。ワークシートを使う、ホワイトボードを使用して動画をとる。などをして作成する。
④作成した動画を全体で見合う。


【展開4】3位数のひっ算はできたかな?
計算したワークシートを提出箱に提出する。
班長に動画を提出箱に提出させる。
気づいたことなど振り返りの記入をして、写真を撮って提出箱に出させる。


Powered by Helpfeel