小4 道徳 保健体育 いろいろな性について考えよう 体の発育・発達【授業案】雲雀丘学園小学校 勝山 茂代
| 学年 / 教科 | 小4/道徳 保健体育 | 
| 単元 | 体の発育・発達 | 
| 指導要領 | 相互理解 寛容 | 
| 教科書会社 | ーーーー | 
| 授業者 | 勝山 茂代(雲雀丘学園小学校) | 
	単元の一部  
解説動画
作成者からのアピールポイント
いろいろな性を考えることで、セクシャルマイノリティについて考えるきっかけになればいいと願っています。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】「男」と「女」について考えよう
	保健の授業で学んだことを思い出す。
	「男」「女」について思いつく言葉や体験などを振り返る。
	「男」と「女」を逆にするとどうなるか話し合う。 
【展開2】色々な性について考えよう
	性には4つの性があることを知る。①「からだの性」②「社会的な性」③「心の性」④「好きになる性」
	ジェンダー、LGBTQ、性同一性障害について知り、意味を学ぶ。
【展開3】「性のものさし」「同性を好きになったことを相談されたら」
	自分自身をふりかえる。無記名にして共有する。
	同性を好きになったことを相談されたらどうするかを考え、役割演技をする。
【展開4】ふりかえり
	「これから様々な人と生活していく上で、大切だと感じたことはどんなことですか。」と児童に投げかけ、ワークシートに書かせて、発表する。