小5 国語 俳句を作ろう 日常を十七音で【授業案】宝仙学園小学校 桑野有加子
学年 / 教科 | 小5/国語 |
単元 | 日常を十七音で |
指導要領 | 「書くこと」において、俳句の構成や書き表し方などに着目し、俳句を整える(B(1)オ) |
教科書会社 | 光村図書 |
授業者 | 桑野有加子(宝仙学園小学校) |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
子ども達が楽しみながら、自分の俳句をロイロカードで作品にし、友だちと伝え合います。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】俳句について知ろう
俳句のきまりを知る。
生活の中の出来事から俳句を作ることができることを知る。
全員同じ季語を使って、まずは俳句を作ってみる。
作った俳句を発表する。
同じ季語を使っても、どの文字(漢字、平仮名、片仮名)で書き表すかで印象が変わることを知る。
自分が作った俳句をどの文字で表すかをきめ、よりよい俳句を完成させる。
【展開2】表現の工夫をしよう
一部分を抜いた俳句を紹介し、そこに入る言葉を擬人法や比喩で考える。
同じ部分に入れるものでも、さまざまな言葉が考えられることを共有することで知る。
擬人法や比喩のことを学んだ後、夏の季語を使って自分で俳句を作る。
作ったら、他の言葉を使うことができないかを考えて、さらに表現を工夫する。
【展開3】自分が作った俳句を作品にしよう
自分で作った俳句に合う写真をさがしたり、絵を描いたりして、ロイロカードで作品にする。
カードは縦でも横でもいい。
写真の著作権には気をつける。
【展開4】作った俳句を友だちに紹介しよう
提出された作品を印刷し掲示する。
自分の俳句を紹介する。
友だちの俳句の感想を伝え合う。
#子どもの作品例