小5 算数 きまりを見つけて多角形の内角の和を求めよう 図形の角【授業案】音更町立音更小学校 伊倉 大亮
学年 / 教科 | 小5/算数 |
単元 | 図形の角 |
指導要領 | 5年 B図形 B(1)平面図形の性質 |
教科書会社 | あたらしい算数5 |
授業者 | 伊倉 大亮(音更町立音更小学校) |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
算数が苦手な子でも多角形の内角の和の求め方が理解できることを目指してシンプルな授業案にしました。また、角が増えても内角の和が求められることを目標にしているので、少ない角の多角形からのつながりを意識したカードのデザインにしました。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】既習事項と本時の課題の確認
三角形、四角形の内角の和について復習する。
ロイロノートで五角形の図形を配布。五角形の定義を確認する。
既習事項を使って多角形の内角の和のきまりを見つけ、それをもとに角の数が多い多角形の内角の和を求めることを伝える。
【展開2】五角形の内角の和を求める
五角形に補助線を引き、既習事項(三角形の内角の和)から、五角形の内角の和を求める。
回答を共有し、全員で共有する。回答に困っている児童は共有したデータを参考にする。
【展開3】法則性から内角の和を求める
五角形、六角形、七角形の画像を配布し、「多角形の分け方のきまり」と「求め方」を書いて提出する。
提出した児童から法則性と求め方について自由交流する。タブレットを見せながら上記の2点を説明する。
提出箱のデータで、「きまり」「求め方」についての全体共有を図る。
【展開4】多角形の内角の和の求め方をまとめる
「多角形の内角の和は〜求める」というテンプレートを配布し、まとめを書く。
学んだことをもとにさらに角の多い多角形の内角の和を求める。