小5 算数 もとにする大きさを求めよう 小数の倍 【授業案】 越谷市立弥栄小学校 倉澤由樹
| 学年 / 教科 | 小5/算数 | 
| 単元 | 小数の倍 | 
| 指導要領 | A数と計算 | 
| 教科書会社 | 新しい算数5 | 
| 授業者 | 倉澤由樹(越谷市立弥栄小学校) | 
| 投稿日 | 2025年8月12日 | 
	単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
立式をするだけでなく、立式に至るまでの過程を整理し、理解を深められるようにした。また、それをアウトプットしたり、友達の意見を聞くことで、より理解を深められるようにした。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】問題解決の見通し
	問題文を提示する。
	「わかっていること」「聞いていること」「答えで使用する単位」を色分けする。
	「わかっていること」をカードを使って、問題文を1文に整理する。
【展開2】問題文をもとに立式する
	数直線か言葉の式を選択し、カードを作成する。
	作成したカードをもとに立式する。
	立式まで終わったら、説明文のカードを作成。
【展開3】もとにする大きさを求め、伝え合おう
	数直線に考えを書き込んだり、カードに考えを記入する。
	カードに立式し、答えを求める。
	自分の考えをカードを使いながらグループ等で伝え合う。
【展開4】まとめ・振り返り
	既習の学習を振り返る。
	まとめをカードに記入
	振り返りもカードに記入して提出箱に提出