小5 算数 平行四辺形の求め方を考えよう 面積の求め方を考えよう【授業案】茨城キリスト教大学文学部児童教育学科 黒滝萌衣
学年 / 教科 | 小5/算数 |
単元 | 面積の求め方を考えよう |
指導要領 | 平面図形の面積ア(ア)知識及び技能 イ(イ)思考力、判断力、表現力 |
教科書会社 | 大日本図書 |
授業者 | 黒滝萌衣(茨城キリスト教大学文学部児童教育学科) |
投稿日 | 2024年11月27日 |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
まとめを穴埋めにすることで児童が問題を理解することができたのかを確認します。文章を全て書かせるのではなく、一部分にすることで大事な言葉をしっかりと覚えることができるようにしました。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】面積を求めることができる四角形を確かめる
長方形、正方形、三角形、平行四辺形、台形、ひし形が描いてある方眼紙を配り、面積の求め方を学習した図形と学習していない図形にわける。
長方形 たて×横
正方形 一辺×一辺
【展開2】どのようにしたら面積が求められるか考える
まず、最初に長方形を切って移動させて平行四辺形に変えてみせる。
【展開3】考えたことを発表する
全体を考えを共有する。
①さくらさん
4×6=24 24㎠
②ゆうとさん
4×(1+5)=4×6=24 24㎠
【展開4】児童の活動
平行四辺形の面積は面積の求め方がわかっている長方形に形を変えると求めることができる。