小5 算数 平行四辺形の高さと面積の関係を求めよう 面積の求め方を考えよう【授業案】茨城キリスト教大学、文学部児童教育学科 中里 友南
学年 / 教科 | 小5/算数 |
単元 | 面積の求め方を考えよう |
指導要領 | 第3章第5節B(3)平面図形の面積ア(ア)イ(ア) |
教科書会社 | 大日本図書『たのしい算数 5年』 |
授業者 | 中里 友南(茨城キリスト教大学、文学部児童教育学科) |
投稿日 | 2024年12月29日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
ロイロノートの共有機能を活用し、それぞれの児童の考えを手元の画面で共有することで、意見交換をしやすくしました。教師側としても、児童の様子を随時把握し支援を行うことが出来ました。また、スライドのアニメーション機能を活用するなど、比例の関係に気づくことが出来るよう、指導方法の工夫を図りました。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】本時の問題と課題を知る
1、前時の復習をする。本時の学習問題を知り、違いをとらえる。
底辺が4cmの平行四辺形の高さを、図のように変えていきます。高さと面積の変わり方を調べましょう。
C1:高さが1cmずつ変わっているよ。
C2:底辺は長さが変わらないね。
C3:だんだん図形が大きくなってるよ。
2、本時の学習課題を知る
平行四辺形の高さと面積の関係を調べよう。
【展開2】自力解決をし、比例に気づく
3、高さ〇㎝、面積△㎠として、高さと面積の関係を式に表す。
【ヒント】平行四辺形の面積=底辺×高さ
4、高さを1㎝ずつ増やした時の面積を表に書き入れる。
【展開3】複数の考え方を知る
5、表をもとに、面積は高さに比例しているか考える。
☆考えを表に書き込み、カードを再提出する。
☆クラス全体で共有する。友達の発表を聞いたり、友達のカードを見ながら他者説明したりする。
【展開4】まとめ、適応問題を解く
6、5で見つけた、平行四辺形の高さと面積の関係についてまとめる。
☆配られたまとめカードに「比例」と書き込み、言葉でまとめる。
7、表を使って適応問題を解く
高さ3㎝の平行四辺形の底辺の長さを、図のように変えていきます。底辺を〇㎝、面積を△㎠としたとき、底辺の長さと面積の関係を式や表に表しましょう