小5 算数 比べ方を考えよう 単位量あたりの大きさ 【授業案】 越谷市立南越谷小学校 重綱知樹

小5 算数 比べ方を考えよう 単位量あたりの大きさ 【授業案】 越谷市立南越谷小学校 重綱知樹


基本情報
学年 / 教科小5/算数
単元単位量あたりの大きさ
指導要領C変化と関係
教科書会社東京書籍
授業者重綱知樹(越谷市立南越谷小学校)
投稿日2025年8月12日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
子供達に生活でどのように活用できるか実感しやすいように、どちらが利益のあるものか選択する活動をメインの活動とした。自由進度学習にすることで、児童の理解度に応じて個別最適な学びにつながるようにし、学力の向上に繋がるようにした。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】単位量あたりの大きさについて知る
単位量あたりの大きさについて、ロイロノート上の図で比較する
計算方法を知り、それを使って単位量あたりの大きさを求める



【展開2】密度の単位量あたりの大きさを求める
既習の単位量あたりの大きさの求め方を確認する
人口密度の求め方を既習をもとに考える
自分がレストランを経営するならどちらの田んぼと契約するか決める

【展開3】「速さ」の単位量あたりの大きさ
既習の単位量あたりの大きさの求め方を確認する
速さの求め方を既習をもとに考える
自分が旅行へ行くならどちらの新幹線を選ぶか理由とともに考える

【展開4】生活の中の単位量あたりの大きさを求める
既習の単位量あたりの大きさの求め方を確認する
カロリーの求め方を既習をもとに考える
自分が買うならどの食品かを決める


#ワークシート #シンキングツール #レベルアップアップシート
Powered by Helpfeel