小6 社会/地歴公民 天下統一に1番貢献した真の天下人は誰だ? 戦国の世の統一【授業案】丹波市立中央小学校 矢持 拓哉

小6 社会/地歴公民 天下統一に1番貢献した真の天下人は誰だ? 戦国の世の統一【授業案】丹波市立中央小学校 矢持 拓哉


基本情報
学年 / 教科小6/社会/地歴公民
単元戦国の世の統一
指導要領歴史に関する事象 (カ)戦国の世の統一
教科書会社小学 社会6(日本文教出版)
授業者矢持 拓哉(丹波市立中央小学校)
投稿日2025年9月29日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
社会科のねらいだけでなく、情報活用能力の【創造】情報を組み合わせて、自分なりの新たな考えを見出すこと、【伝達内容の構成】相手を説得するために論理を組み立てる の育成もめざして単元を構成しました。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】3人の戦国大名のすごさを詳しく調べて まとめよう
教科書の挿絵や記述、動画教材等から3人の武将の功績や天下統一に向けた行動、人となりなどを詳しく調べる。
それぞれの武将の優れている(すごい)ところを自分で考えまとめる。


【展開2】3人の戦国大名のすごさを比べよう
Yチャートを使って、3人の天下統一に向けた取り組みを色分けして整理しながら、それぞれの人物の功績を比較する。


【展開3】真の天下人は誰か考えよう
思考ツールをピラミッドチャートに切り替え、比較した3人の功績や天下統一に向けた動きの価値づけを行う。
「どの行動や考えがより天下統一に貢献したか」という視点で評価する。
この価値づけ結果をもとに、最も天下統一に貢献したと考える人物を選ぶ。


【展開4】友だちに考えを納得してもらえるように考えを伝えよう
自分が最も天下統一に貢献したと考える人物とその理由を伝える。
自分が選んだ人物とその理由を、違う人物を選んだ友だちにも納得してもらえるように、論理を組み立てて伝える。
「人物の画像」 「人物名」「その人物の功績」「選んだ理由」
提出後、全体に共有
違う人物を選んだ児童とグループを作り、議論する。


Powered by Helpfeel