小6 社会/地歴公民 室町文化はなぜ現代まで伝えられてきたのだろう 今に伝わる室町の文化と人々のくらし【授業案】紀の川市立名手小学校 矢野 朋希

小6 社会/地歴公民 室町文化はなぜ現代まで伝えられてきたのだろう 今に伝わる室町の文化と人々のくらし【授業案】紀の川市立名手小学校 矢野 朋希


基本情報
学年 / 教科小6/社会/地歴公民
単元今に伝わる室町の文化と人々のくらし
指導要領(2)-ア-(オ)京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建築物や絵画を手掛かりに、今日の生活文化につながる室町文化が生まれたことを理解すること。
教科書会社日本文教出版
授業者矢野 朋希(紀の川市立名手小学校)

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
講義型の授業になってしまいがちな文化史の内容ですが、子供たちが主体的に取り組むためにはどうすればよいか考えました。ロイロの機能を活用するとともに、誰しもが抱くことのできるであろう「良さ」をテーマに授業を組み立てました。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】室町文化について知る
教科書に載っている室町文化の例を見て、今に残っているものがあることを知る。
金閣・銀閣それぞれの特徴を、教科書などを用いて整理する。それと同時に、自分が持った印象についても書くことで、それぞれの特徴や、当時の様子を想像するきっかけとする。
金閣・銀閣がつくられた当時の世の中の動きや雰囲気について触れる。


【展開2】現代に伝えられている室町文化
教科書に掲載されている室町文化について簡単に説明した後、座標軸を使って自分が調べる事例を決める。
選んだ文化の特徴を調べる。その中で、現代にまで伝えられてきた理由とも言える「良さ」についても各自で考える。


【展開3】室町文化の「良さ」
提出箱を共有し、室町文化についてまとめたレポートを鑑賞し、感想を交流する。
グループになって、提出箱を見ながら児童から出た「良さ」を下段に集約する。
集約した各文化の「良さ」をふまえ、グループ内で室町文化の「良さ」を、一文程度で中段へ簡潔にまとめる。


【展開4】(ふりかえり)室町文化とは…
自分が参加していたグループで、下段・中段に書き込まれたカードを利用し、上段へ室町文化について自分の言葉で一文にまとめる。
他児童の意見を踏まえてた上で「良さ」を考えたことで、文化の特色を考える活動に取り組みやすくなったと考える。


Powered by Helpfeel