小6 家庭科 「くふうしよう おいしい食事」 バランスのよい こんだてを考えよう【実践事例】(小値賀町立小値賀小学校)

小6 家庭科 「くふうしよう おいしい食事」 バランスのよい こんだてを考えよう【実践事例】(小値賀町立小値賀小学校)


基本情報
授業担当者T1:富永 豊  T2:近藤 けい子
ICT環境1人1台タブレット
学年 / 教科小学校6年 / 家庭科
単元くふうしよう おいしい食事
hr
〈実践の概要〉
バランス(栄養・色・味・量など)のよい給食の献立を考える学習に、ロイロノート・スクールを活用した。
まず、給食の献立を考えさせる際に、資料箱に入っている主菜・副菜の料理カードを自由に取り出させることで、バランスのよい料理の組合せをじっくり試行錯誤させたり考えさせたりした。
次に、個人で考えた献立をロイロノート・スクールで班員に送り合い、発表させた。よくできている点や更に工夫できる点などについて互いにアドバイスさせるようにした。
最後に、改良点やアドバイスを生かして、班でバランスのよい給食の献立を1つ考えさせて発表させた。

〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
資料箱に主菜、副菜の料理カードをあらかじめ入れておくことで、個人の活動が充実する。
個人で考えた献立を班員に送り合うことで、画面を共有することができ意見交換がしやすい。
個人で考えた献立を元に班で1つの献立を考える際、1人が作業するのではなく、タブレット上で同じ作業が共有できる。

〈実践の目標〉
1食分の献立を構成する要素が分かり、1食分の献立作成の方法を理解することができる。
1食分の献立を栄養や色、味付けなどのバランスの視点から改善することができる。
1食分の献立作成について、主体的に取り組み、献立を見直そうとする。

〈授業写真〉

hr
〈場面1〉バランスのよい食事について確認する
バランスのよい食事とは、栄養バランスだけでなく、色合いや味付け、料理の組合せ(主食・主菜・副菜・汁物や飲み物)などが大切であることを確認した。
また、給食の献立は、旬や行事、調理時間、予算なども考慮されていることを栄養教諭に話してもらった。さらに、ご飯・みそ汁・牛乳を共通とした1食分の給食の献立を考えてみようと、児童に投げかけた。

〈場面2〉個人で給食の献立を考える
ご飯・みそ汁・牛乳の料理カードを資料箱から取り出させた。さらに、主菜、副菜の料理カードを資料箱から選び出させ、ロイロノート・スクールの画面に並べて色合いや味付けなどのバランスを確かめさせた。5枚のカードを並べて、画面を拡大することで給食の配膳の様子が想像させられた。
主菜は11種類、副菜は和え物9種類と炒め物7種類を準備し、それぞれのカードには材料と調味料を記載する工夫した。

〈場面3〉栄養バランスを確認する
考えた献立について、ワークシートを用いて栄養バランスをチェックさせた。不足している栄養素については、みそ汁の具で工夫するようにさせた。追加、変更したみそ汁の具は、資料箱から取り出した料理カードに書かれた材料を自分で消したり、付け加えたりさせた。
また、栄養バランスをチェックしたワークシートも写真に撮らせて、考えた献立と一緒にカードとして配置させた。自分の名前や献立名を書いたカードも一緒につなぎ合わさせた。

〈場面4〉考えた献立を班で発表し合う
4人の班になり、一人一人が考えた献立と栄養バランスチェックシートを班の中で送り合わせた。その後、班の中で一人一人発表させ、よくできている点や更に工夫できる点などについて互いにアドバイスをさせた。カードを送り合わせることで、友達の考えを手元で見ることができた。意見交換したことは、ワークシートにメモさせた。

〈場面5〉班でよりよい給食の献立を考える
班での発表を元に、班でよりよい給食の献立を1つ考えさせた。その際、新しい物を作るのではなく、班の誰かの献立を元にしたり、班員の考えを組み合わせたりするように助言した。できあがった献立の栄養バランスをチェックさせたり、献立名を考えさせたりした。栄養バランスの不足した部分は、みそ汁の具で工夫させるようにした。

〈場面6〉考えた献立を発表する
考えた献立を教師に送り、班ごとに発表させた。献立名、主菜、副菜、みそ汁の具や工夫したところなどを発表させた。発表は電子黒板で行わせたが、振り返りができるように黒板にも献立を掲示していった。
児童が考えた給食の献立は、細かい調整を行った後に、実際の給食のメニューとして提供してもらう予定である。

〈授業写真〉
Powered by Helpfeel