高1 家庭科 バランスの良い弁当メニューを考えよう 健康に良い食習慣について考え、工夫する【授業案】熊本県立小国支援学校 日置健児朗
学年 / 教科 | 高1/家庭科 |
単元 | 健康に良い食習慣について考え、工夫する |
指導要領 | 特別支援学校学習指導要領解説 知的障害者教科等編(下)(高等部) 家庭科 1段階 B衣食住の生活 (ア)食事の役割 |
教科書会社 | 自作教材 |
授業者 | 日置健児朗(熊本県立小国支援学校) |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
知的障害のある生徒自らイメージした弁当の献立や配置など、画像などを検索したものを
活用し、シンキングツールを活用して比較・整理しながら考えたり、ブラッシュアップしたりすることで視覚的な支援をもとに理解につなげることができた。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】【三色栄養群への分類】 給食の献立表と三色栄養群の表を活用し、三色のテキストカードに食材を書いて分類する
シンキングツール(PMI/KWL)を活用して、「黄色【体をつくるもと】、赤色【エネルギーのもと】、緑色【体の調子をととのえるもと】」を提示し、分けやすいようにする。
テキストカードも3色に合わせて作成する。
栄養群ごとの食材をテキストカードに書き、移動して、分類する。
【展開2】【料理の画像集めと整理】 集めた料理の画像を使って、実際の弁当箱内をイメージして整理してみる
web検索機能を活用して、栄養バランスを考えながら料理の画像を調べ、収集する。
弁当箱のイラストを画像、テキスト化する。
弁当箱のテキスト上に、料理の画像をカードインカードをしながら、整理する。
【展開3】【栄養バランスを踏まえて考えた弁当メニューについてまとめる】 作成したカードを基に考えたことを整理して、まとめる
栄養バランスを考えた弁当のテーマ、栄養分類、イメージ図、学びや気付きの感想を整理する。
整理しながら、気付いたことなどをブラッシュアップする。
調べたことや考えたことの気付きを書くとともに、今後の食生活での学びの活かし方についても触れて記入する。
【展開4】【考案した弁当メニューの説明】 まとめた内容を基に栄養バランスを考えた弁当メニューや感想等を発表する
提出箱に出した提出物を選び、「生徒発表」を押し、画面を配信する。
電子黒板に提示し、自らテキストカードをスライドしながらプレゼンテーションをする。
一覧表示しながら、互いの気付きや感想を発表する。